チョコレート・ココアの材料、カカオの栄養と健康効果

前回、カカオ(ココア)が歯周病・むし歯・口臭に良い、という記事を書いたのですが、ついでにこれ以外のカカオの効果についてまとめておきます。

 

カカオの栄養と効果

カカオは古くからクスリとして使われてきただけに、栄養が豊富でさまざまな健康効果があります。

ウンチクうさ君
カカオは紀元前2000年もの昔から食べられていて、当時は「神の食べ物」とされるくらいの貴重品で、一部の階層だけのモノだったんだよね。
その頃は種ではなく果肉を食べていたんだよ。
カカオの学名「テオブロマ・カカオ」のテオプロマっていうのは「神様の食べ物」っていう意味なんだよね。
16世紀のアステカでは種をすりつぶしてスパイスや香料を混ぜ「不老長寿の薬」として飲んでいたんだ。メチャクチャ苦かったらしいよ。
これがヨーロッパに伝わったんだよね。

カカオの主な栄養成分

たんぱく質、脂質、糖質、ミネラル、ビタミンB2、B6、B12、食物繊維、ポリフェノールなどを豊富に含んでいる。

■ミネラル

(カカオマスには)K、P、Cu、Fe、Zn、Mg、Ca、Mnのようなミネラルを豊富に含まれる。

 

■食物繊維

カカオの食物繊維は、大半が不溶性のもので、水溶性食物繊維は約5 %しか含まれていない。
リグニンが半分の55 % ヘミセルロー23 % セルロース16 % 水溶性難消化性多糖類6 % 

リグニン
人間の消化酵素や腸内細菌に分解されにくい不溶性食物繊維。体内に吸収されず、便性を改善する。最近、ココア摂取による便通、便臭の改善が報告され、これはココアに含まれる不溶性食物繊維、特にリグニンによる効果と考察されている。

■ポリフェノール(カカオポリフェノール)

カカオの成分でもっとも注目されているカカオポリフェノール。
日本ココア・チョコレート協会サイトに詳細な解説があります。自分のアンテナにピットときたとこだけ引用しておきます。

 

研究者
■Chinら(2013)はカカオ製造プロセスによるフラバノール量の違いの研究~発酵/未発酵カカオ豆の差異およびローストや粉砕などによるポリフェノール含量の変化を測定し、未発酵/発酵カカオ豆を比較すると、未発酵豆の方が抗酸化能力とフラバノール含有量が顕著に高く、約2倍あると報告。

■Miller ら(2008)は、ココアの製造におけるアルカリゼーションの違いによるフラバノール量の違いを調べ、アルカリゼーションにより大きくフラバノール量が減少したと報告。

 

カカオは加工工程か多くなるにつれポリフェノールが減少するようです。
加工の初期段階、カカオ豆の発酵による変化が想像と真逆で、発酵しない方が抗酸化能力とフラバノール含有量が2倍も多い、というのが驚きです。
発酵させると香りが高くなるので食しやすくするためなのでしょうね。
「アルカリ化」でフラバノールがかなり減少、というのもメモメモですね。

 

カカオの健康効果

カカオの健康効果は栄養成分の複合的なものがあるため、成分別まとめにくいので、カカオ全体の健康効果としてまとめます。

ダメージ肌の回復効果

もっとも身近なw 抗酸化効果は「活性酸素によるダメージ肌の回復=美肌効果」

 

脳機能の改善・認知症予防

最近、高カカオチョコレートがにわかに健康食品として扱われるようになったのはこの効果期待からでしょう。
カカオの脳機能への効果、認知症予防の可能性は愛知県蒲郡市・愛知学院大学・株式会社 明治の産官学の共同で実施した実証研究で明らかになりました。

蒲郡市内外の45~69歳までの347人(男性123人、女性224人)に、カカオ分72%のチョコレートを毎日(1日5gを5枚、約150 kcal)4週間、摂取してもらい、摂取前後の変化を検証。      実施期間:平成26年6月中旬~7月中旬
4週間後に見られた変化
BDNF(脳由来神経栄養因子)の血中濃度が有意に上昇していた。
動脈硬化などの検査で指標とされる炎症指標(hs-CRP)と酸化ストレス指標(8-OHdG)の低下が見られた。
研究結果からの考察
●カカオポリフェノールが脳の血流量を増やし認知機能を高める可能性がある。
●ココアに含まれるテオブロミンという物質には、記憶力や集中力を高める効果も確認されている。
テオブロミン
テオブロミンはカフェインの一種ですが、神経を鎮静する効果、リラックス効果があり、ストレスを軽減する。
ココア一杯に含まれるカフェインは13ミリグラム程度でコーヒー一杯の10分の1程度。

血圧低下・冷え症改善

ココアに含まれるテオブロミンやカカオポリフェノールのフラバノール、プロシアニジンなどの成分は末梢血管を拡張し、手足の血流がよくなり、これにより血圧が低下します。
同じく末梢血管が拡張し血流が良くなるので冷えの改善になります。ちなみにアイスココアでも効果があります。

動脈硬化予防

カカオポリフェノールにはLDLコレステロールの酸化を抑える働きがあります。さらに血管のしなやかさが増します。HDLコレステロールも増加するため、動脈硬化の予防になります。

北欧諸国で10年間にわたる追跡調査をしたところ、チョコレートやココアの摂取量の多い人ほど心臓病が少ないという医学研究結果が発表されとるよ。(2012年)

アレルギーの改善

カカオポリフェノールはヒスタミンが放出されるのを抑制、アレルゲンに対して抗体がつくられるのを防ぎアレルギーの発症を防ぎます。また好酸球の働きも抑制して、アレルギー症状を防ぎます。
【カカオポリフェノールのアレルギー予防効果】
●アレルゲンに対して抗体が作られるのを防ぐ

●肥満細胞からヒスタミンが放出されるのを防ぎ、アレルギーの発症を防ぐ
●好酸球の脱顆粒を防ぎ、アレルギーの悪化を防ぐ
●アレルギーに関連するリンパ球が増殖・作用するのを防ぐ
          引用元:明治「みんなの健康チョコライフ」

もの知りウサ君
チョコがアレルギーに効くのとは逆に
チョコがアレルギーの原因になる「チョコアレルギー」もあるんだよ。
カカオに含まれる「チラミン」は高血圧発作や偏頭痛を引き起こす誘因にもなる化合物なんだ。
チョコレート・ココア以外には赤ワイン、熟成チーズ、イチジクなどにも含まれているんだよ。

抗菌作用

●口臭の原因フゾバクテリウムの繁殖を抑制。
●歯周病菌を死滅させる。
●むし歯になりにくくする。
口腔内の効果についてはこちらに詳しく書きました。

 

 

などなど、カカオにはとても多くの効果があります。すぐ商品に反映できるからか、研究論文の数も多いです。おまけにこんな情報も。

もの知りウサ君
2012年秋、臨床医学の権威である『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン』という雑誌に、チョコレートの一人当たりの年間消費量がトップクラスのスイス、アメリカ、ドイツ、スウェーデン、イギリス、ノルウェー、イタリアなどはノーベル賞受賞者も多いという調査結果が発表されてるよ~♪

補 足

チョコレートの効果はカカオマスに含まれるカカオポリフェノールの効果です。
なのでチョコレートのカカオマスの比率が高いほど効果が高い事になります。
カカオマス自体は苦くて渋く酸味もあるので、これに生クリームや砂糖などを配合して美味しくしたものがチョコレートです。
いずれにしろカカオの栄養・効果なので、効果を期待するならチョコレートなどの加工品の選択は吟味する必要がありますよ。チョコの場合、カカオ含有70%以上のものです。
カカオパウダーを使ってココアを作るとき、カカオパウダーを軽く炒ってからお湯を入れるとダマにならずに溶けやすくなります。

お湯は鍋肌を少し冷ましてから入れないと
パウダー混じりの水蒸気が飛び散ってエライことになります。
毎回やらかしていますが・・・(>_<)

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

スポンサーリンク
おすすめの記事