健康 健康習慣最新の健康知識栄養食べものの知識 体のエネルギー源ブドウ糖(グルコース)の基礎知識|ロカボは危険!? 2020-11-06 低血圧でふらつくようになり、脳のエネルギ低血圧でふらつくようになり、脳のエネルギー不足と思い、ブドウ糖について調べました。思っていた以上に脳はブドウ糖を必要としていて、安静時でも1日に100グラムのブドウ糖を消費します。糖質の分類、ブドウ糖の特徴をまとめました。ー不足と思い、ブドウ糖について調べました。思っていた以上に...
食 TV健康情報最新の健康知識栄養食べものの知識 ビタミンDは骨・免疫力・アレルギーに関与|多く含むのはキクラゲ 2020-03-28 新型コロナウィルス対策に手洗い、マスクに加えて、より根本的な免疫力の強化が話題になっています。「主治医の見つかる診療所」では免疫力強化の栄養素としてビタミンDを取りあげました。ビタミンDは骨に必要なだけでなく、免疫、アレルギー、ウツ、脳などにも関係しています。...
食 健康習慣健康長寿最新の健康知識栄養 チョコレート・ココアの材料、カカオの栄養と健康効果 2020-01-12 脳を活性化して認知症予防が期待できると高カカオチョコが人気になりました。チョコの原料カカオの栄養と健康効果についてまとめました。心臓疾患や歯周病など多くの健康効果を求めるなら、カカオの加工過程について理解した上での加工の仕方や含有量などのをチェックした選択が必要です。...
食 TV健康情報最新の健康知識栄養歯 歯周病・口臭に効く|ココアとカカオの違い、加工工程のまとめ 2020-01-07 ココアは口臭がなくなり、歯周病菌を死滅させます。抗酸化作用でシミしわにも効果あり。手作りチョコ派も増え、ココア関連商品が増えています。そもそもカカオとココアはどう違うの?カカオマスって何?スッキリしたくて調べました。...
食 レシピ・料理の小技栄養食べものの知識 ナスの強い抗酸化力物質ナスニンの効果と無駄なく食べるポイント 2019-07-22 夏野菜の主役、ナスは暑い日差しで育つだけあってファイトケミカルが多く、抗酸化力も他の野菜より強力です。また、加熱にも強く調理法を選びません。抗酸化力だけでなく、メタボ対策に有効な野菜です。ナスニン(アントシアニン)は水に溶けるので注意しましょう。...
食 うまいものレシピ・料理の小技栄養美と若さの新常識 リコピン豊富なサルチャ、低GI値小麦ブルグル|トルコ食材とレシピ 2019-07-18 「美と若さの新常識」で紹介されたリコピン摂取に理想的なトマトの調理法で作られたトルコの調味料サルチャを始めトルコ食材はなかなか魅力的ですよ。ごくシンプルな加工で価格的にもリーズナブルです。ちなみにトルコ料理はフランス、中華と並んで三大料理のひとつです。...
食 TV健康情報健康習慣健康長寿栄養 トマトのリコピンは紫外線対策、抗老化に欠かせない|美と若さの新常識 2019-07-15 「美と若さの新常識」でトマトについてとりあげました。代表的機能成分リコピンの抗酸化力が最大限に活かせる摂取法と最近動脈硬化に効果が注目のエスクレオサイドAの摂取法には違いがあります。まったく逆なのです。リコピンが肌に蓄積されているというのもビックリです。...
食 うまいものレシピ・料理の小技体験レポート健康習慣 捨てる野菜でok、最強の健康レシピ「ファイトケミカルスープ」(ベジブロス) 2019-06-22 溶け出した最強の飲み物。水分補給が必要な暑い時期にはピッタリ。紫外線対策、免疫力アップ、疲労回復に最強ですよ。根っこや固い皮、種など調理では捨てる部分も活かせます。...
食 おすすめ健康習慣栄養食べものの知識 花粉の栄養がスゴイ|完全食品ビーポーレン(花粉荷、ハチミツ花粉) 2019-05-02 欧米セレブで人気のビーポーレン(ハチミツ花粉)の栄養、効果など調べると、そもそも花粉の栄養がすごいことを知りました。古代では薬として使われ、地球上で生命エネルギーがもっとも高い食べ物なんですよ。その花粉を花の蜜で団子にしたものがビーポーレンです。...
食 TV健康情報健康長寿栄養認知症 卵黄に含まれるコリンは脳を活性化、記憶力を高め、高血圧を予防する 2018-12-22 「今でしょ講座」でも取りあげた、卵の黄身に含まれるコリンは、脳を活性化し、認知症を防止したり記憶力を高める効果への期待が高まっています。コリンは体内ではほとんど合成できないため、食べ物から摂らなければなりませんが、脳の活性化には卵黄コリンならではの特長があります。...