健康 気になったネット情報食べものの知識最新の健康知識栄養 玉子とコレステロール値は無関係|コレステロールの評価は真逆になっている 2025-04-18 蜂蜜療法の動画で「一日最低3個の玉子」と言われたので、玉子について調べました。蜂蜜療法の動画は理路整然と説明されるし、臨床でも使っていらっしゃる療法なので信頼できると思っていますが、あまりに通説と違うことを言われるので、自分なりに検索して確認作業しています。 玉子の摂取については色んな方が「とにかく玉子を食べろ」という...
健康 気になったネット情報食べものの知識健康習慣栄養 喉の痛みにハチミツ大根|大根を刻んでハチミツにつけるだけ 2024-12-28 インフルエンザが流行っているようですね。太平洋側の乾燥もひどい。こうなると喉が痛くなりやすい。ワタシも”風邪は喉からタイプ”なので喉の痛みの段階で撃退するようにしています。 喉に著効のあるハーブ「穿心蓮(センシンレン)」を常備してます。他にもアーユルベーダの「のど飴」(飴ではなく舐めるサイダーみたいなもの)も持ち歩いて...
健康 体験レポート気になったネット情報健康習慣栄養 足裏攣りにマグネシウム経皮摂取|冷え・薄毛・血圧・睡眠・筋肉痛にも 2023-10-06 足の裏が強烈に痛いのでマグネシウムを試すことに。入浴剤だけでなく、水溶液をスプレーするだけでも攣り、筋肉痛、体臭、冷え、アトピーなど皮膚トラブルに効果あり、血圧や薄毛にも良い変化があると口コミがあります。...
健康 最新の健康知識栄養健康長寿美と若さの新常識 N-アセチルシステイン摂取で体内生成されるグルタチオンが酸化グラフェン除去する 2023-01-07 ワクチンに酸化グラフェンの存在をつきとめたL・デルガド博士が「グラフェンの除去には体内で作られたグルタチオンが最も効果がある」と発表しました。酸化グラフェンは食品添加物にも含まれ、食品連鎖で体内に入ることがわかっています。未接種者にも対策が必要だと調べました。...
健康 気になったネット情報生活情報食べものの知識最新の健康知識 確実に力になるのは自分の免疫力「腸内フローラを整えて免疫を強くする」 2022-08-17 コロナに限らず、あらゆる病気に打ち勝つには、免疫を強くするのがもっとも安全で確実な方法です。確実に効くわけではないものに頼るのではなく、自分の免疫力を高めることをすれば他の病気にも対応できます。腸内環境を整えて免疫細胞を増やす方法についてまとめました。 トップ画像はイスラエルで70万人を対象にした研究結果、「ワクチンを...
食 体験レポート生活情報食べものの知識TV健康情報 「林修 今でしょ!講座」玉ねぎの栄養効果|調理の仕方で効果アップ 2022-03-09 この頃、空腹時に胃痛があります。つらい映像を見せられる機会が増えてるからでしょう。そんなときタイミングよく「林修 今でしょ講座 」で「玉葱をレンチンすると胃の粘膜を保護して胃の血流を促し調子を整えてくれる物質が生成される」という情報がありました。早速試すと、これ美味しい♪...
健康 生活情報最新の健康知識健康習慣栄養 皮膚炎、口内炎、抜け毛は亜鉛欠乏症?今や世代を問わず増えている 2022-03-05 口内炎ができました。それと舌がヒリヒリ痛い。これ、亜鉛不足の症状にぴったりです。他にも亜鉛不足では抜け毛、皮膚炎、味覚障害などの症状があります。亜鉛不足は摂取量の不足だけでなく、摂取しにくくさせる添加物の影響もあります。身近な必須栄養素なのに見落とされがちな亜鉛について調べました。...
食 体験レポート食べものの知識レシピ・料理の小技栄養 簡単に作れるギー|常温保存可、バターより使いやすい 2021-03-30 久しぶりにギーを作りました。ギーはバターの油脂だけを取り出したものです。バターと違って高温でも焦げず、常温保存でき、体に一番良い調理油です。30分ほど火にかけるとタンパク質や水分などが凝固して分離するので、これを漉して油脂だけにします。...
健康 食べものの知識最新の健康知識健康習慣栄養 体のエネルギー源ブドウ糖(グルコース)の基礎知識|ロカボは危険!? 2020-11-06 低血圧でふらつくようになり、脳のエネルギ低血圧でふらつくようになり、脳のエネルギー不足と思い、ブドウ糖について調べました。思っていた以上に脳はブドウ糖を必要としていて、安静時でも1日に100グラムのブドウ糖を消費します。糖質の分類、ブドウ糖の特徴をまとめました。ー不足と思い、ブドウ糖について調べました。思っていた以上に...
食 食べものの知識最新の健康知識TV健康情報栄養 ビタミンDは骨・免疫力・アレルギーに関与|多く含むのはキクラゲ 2020-03-28 新型コロナウィルス対策に手洗い、マスクに加えて、より根本的な免疫力の強化が話題になっています。「主治医の見つかる診療所」では免疫力強化の栄養素としてビタミンDを取りあげました。ビタミンDは骨に必要なだけでなく、免疫、アレルギー、ウツ、脳などにも関係しています。...