冷たい飲み物、食べもので便秘、体調不良に|体内温度と消化・免疫力

最近、便秘です。食欲もなく、少し食べても胃が重くなります。消化器系がへばっています・・・。
原因は、冷たい飲み物・食べものだと思います。飲み物については朝のコーヒー以外は全て冷たいものです。この記事を書きながら気がつきました。
この記事では「体内体温と体調」について調べたことをまとめます。反省文です(笑)

 

体内温度

体温を測るのはたいてい脇の下で、私は35度前後です。(平均よりやや低めかしら)
からだの中心から離れるほど体温は低くなり、お腹のあたりが34度、頭のてっぺんは33度。手足の先では28度くらいだそうです。
 *寒い季節の手足はもっと低いですね。

人間の体の中で最も温度が高いのは、内臓や脳です。
「体の内部の温度」は「体内温度」とか「深部温度」と言われます。
 *この記事では「体内温度」を使います。

うんちくウサ君
体温には、カラダの表面の温度である"被殻体温"と、カラダの内部の温度の"深部体温"があるよ。
ワキの下で測るのは"腋窩温"だよ。これは"深部体温"と"被殻体温"の中間くらいなんだよね~。
ワキの下の温度は体内温度より約1度低いよ。
つまり体内温度は、ワキの下で測った体温より1度高いくらいなんだ。

 

体内温度は、通常、直腸や鼓膜の温度を測定しますが、だいたい36.5~37.5度ぐらいで上下しています。体内温度は、外気が暑くても寒くても変わることはなく、36.5~37.5度くらいが「生命を維持するための適温」です。
体内温度は日中は朝から夕方に向けて高くなって、夜から朝にかけて下っていくというリズムがあります。(このリズムが眠りに関係しています。)

 

体内温度と消化

マキノ出版の「ケンカツ」サイトにわかりやすい説明がありましたので、一部を引用させていただきます。

・・・低体温は、さまざまな病気を誘発します。例えば、体内で生命活動を維持するための化学反応を助けている酵素は、体温が下がると働きが低下します。
脂肪分解酵素がうまく働かなければ、肥満になるでしょう。
遺伝子修復酵素がうまく働かなければ、ガンなどの深刻な病気に陥る危険性が高まります。

体内の酵素が最も活発に働く体内温度(内臓など体の中心の体温)は、38〜40℃です。体温が1℃下がると、約50%も働きが低下する酵素もあります。
さらに代謝機能は12〜20%、免疫機能(病気に抵抗する働き)は20〜30%も低下するといわれているのです。

引用もとの記事ではアンカでお腹を温めることを推奨していますが、これはあくまで「低体温の対処法」という意味ですので、ご注意下さい。

 

カラダには「ものを食べると、消化器官に血液が増えて体内温度が上がる」仕組みがあります。
しかし、最近のように異常に気温が高い日が続くと、体温調節に注力する交感神経は興奮状態が続いていますから、血管が収縮して、血流が悪くなっているんですね。
さらに、消化活動のための血液が十分に送り込まれない状態です。
水分が少なくなって、血液もドロドロになっているかも知れません。

なので消化器官の温度は上がらず、上の引用記事にある「消化酵素の働き」が低下して、代謝機能が落ち、免疫機能も落ちてしまっている・・・。
という流れが起きているんですね。

それなのに!
やたらに冷たい飲み物と食べものを送り込むので、ますます胃腸は冷えてしまう。
あっちゃー!!!

 

もうひとつ気がついたことがあります。

腸内環境と便秘

腸の温度が下がると、腸内微生物も活動が低下するんですね。
善玉菌の活動が低下して、悪玉菌が優性になる。
つまり、腸内環境の悪化です。

これまで、納豆やアカモクで腸内環境を整えていたのに・・・。
それを台無しにしてしまったようです。
「免疫力は腸内環境に左右される」のですから、これは大変!

《自分でやった対処》
これまで昆布を水につけて冷蔵庫に一晩おき、朝これを(梅干しや味噌を入れたり)飲んでいました。

昆布のお出し
これを(お湯を足して)温めて飲むようにしました。
すると・・・  飲んですぐにお腹がほっこりしましたよ~♪

これ以外の飲み物も常温にして飲んでいます。
夕方に、ホットミルクに甘酒を入れて飲んでいます。
西瓜も少し常温に置いてから食べています。

昆布のお出しはなかなかいい感じです。梅を入れても酸味が落ち着いてマイルドですよ。昆布についてはこの記事をご覧になって下さい。

 

おすすめの記事