食 食べものの知識最新の健康知識植物栄養 「梅はその日の難逃れ」「梅は三毒を断つ」「息合いの最上は梅なり」 2025-06-11 ハチミツ水に代えて「梅の甘露煮」を摂るようにしています。こっちのほうが断然美味しいのですw 崩れたものも含めているのではっきりしませんが、おそらく3、4個は食べています。これで気づいたのが整腸作用です。食べる量やタイミングで異なるようですが、お腹が適度にゆるくなります。この適度な感じが非常によろしいのですw 食べるタイ...
雑記 植物住まい梅身延町 まだまだ続く梅仕事♪裏山の梅、こっそり、どっさりいただきましたぁ 2025-06-03 梅仕事が楽しくて、美味しくて「もっともっと」と欲を膨らませて、又裏山にいただきに行きました。今回はしっかり脚立を持っていきました。 いやぁ、勝手にとってきてええんかぁあ!? 流石に気になってくるがな・・・ そうなんですよ、たしかにそれはあるんです。うちを含めてこの地区は町が造成して売り出したと聞いているので、裏山は町の...
雑記 体験レポート植物住まい 初物・桑の実 2025-05-18 身延町に越してから、初めて桑の実を食べました。熟したものはほん身延町に越してから、初めて桑の実を食べました。熟したものはほんのり甘くやわらかい。甘さは控えめだけど酸味がないから食べやすく、ヨーグルトに最適です。そろそろ今年も実っているかしら、と見に行くと先発隊が黒く熟し始めていましたよ。...
雑記 植物 甘くやさしく香るニセアカシア(ハリエンジュ) 2025-05-10 フジが散り始めても、時折かぐわしい風が流れてきます。葛も素晴らしい香りですが、まだ時期がはやい。なんの香りかなあぁぁ、と周辺をキョロキョロして気づきました。 この白い花のようです。川沿いに20mほど大きな木が続いています。調べると「ニセアカシア」でした。たしかに葉っぱはアカシアです。アカシアの花はミモザアカシアしか見た...
雑記 こころツィート植物 薫風の下、只のほほ~ん。と過ごす。佳き哉。 2025-05-06 この季節になって植物たちが勢いよく緑を増やしています。葉を落としていた木々は新芽を出し、そこからはみるみる葉を広げています。枯れ果ていた草たちは、「どっこい生きてるよー♪」とばかりに新たな芽を伸ばして、これ又、あれよあれよと枯れる前の形をなしてきました。 周辺の植生を観察し、Googleレンズで調べ、「へぇー」とか「ほ...
くらし 体験レポート植物野菜づくり畑 ほったらかし栽培記録-③|苗植え付け一週間経過 2025-04-29 コメリ購入の中玉トマト凛子(農薬使用?)▶磁力栽培:約20cm深さ JA直売所のミニトマト▶通常植え付け コメリ購入アイコトマト▶磁力栽培 約40cm深さ ①より強力 ▶通常植え付け 【中玉トマト凛々子 磁力栽培】 【アイコトマト磁力栽培 約40cm】 日当たりの良い場所に植え付け。 参考書...
雑記 植物住まい ラグジュアリーな藤の香り、慎ましく上品なヒメリンゴの香り 2025-04-21 朝起きて、窓を開くと素晴らしい香りが流れ込んできます。 うぁ、藤だ。 となりの植木屋さんの空き家に白い藤があります。昨日まではまだつぼみで、あと数日は掛かりそうだな、と思っていましたが、もう開いたのかしら? 見に行ったら開いていましたよ。素晴らしい香りを放っています。 うちの藤はこの有り様ですから、香り立つほどではあ...
雑記 植物住まい 春に浮かれたばかりなのに出鼻をくじかれる花寒ですね 2025-04-01 うわ♪ 春だわあ~♪と浮かれたのばかりなのに、なんですか、この寒さ。ほんの数日前(日中25度くらいの日)にいつもは歩かない裏道を探索して春の気配を撮りました。記事にするにはタイミングが悪い。 上の画像は武田軍団の中核となって信玄を支えた飯富虎昌(おぶとらまさ)ゆかりのお寺さん。日本史に疎いので調べたら、武将好きの間で有...
食 食べものの知識うまいもの植物 クリスマスピーチ|桃の原種という珍しい「冬桃」を食べました。 2025-01-17 桃の産地、山梨県でも珍しいと言われる「冬桃」。ご存じない方が多いでしょう。これはハウス栽培ではなく、11月ころに実ります。市場に出ている桃の原種と言われています。市場に出ることはめったにない希少な桃。食べました。...
雑記 植物住まい 後期高齢者75歳おめでとう♪って記念植樹しましたw 2024-11-11 身延町に住み始めた年になにか記念になる木を植えるのも悪くないなぁ、と思っていました。そろそろ誕生日だし、婆さん記念日も兼ねて植樹祭開催だぁ。...