つれづれ 生活情報 YAMAHAスピーカーNS-1000M、オーディオ処分を検討|断捨離継続中 2023-01-11 かーぺットを敷いたついでに室内を見渡してスピーカに目が止まりました。これ、越してきてから接続していません。越してすぐに隣のおっちゃんが言いました。 ちょっとテレビの音を大きくしてるから、うるさいかも。 (寝たきりの)家内がテレビを楽しみにしてるんでごめんね。 確かに隣のテレビの音が聞こえます。これじゃあ、オーディオ...
くらし 体験レポート生活情報 カーペット敷いて底冷えは大幅に緩和、スパイク付きチェアマットが欲しい 2023-01-09 昨日、カーペットが届いたので、早速敷きました。まずはホットカーペット用の保温シート、その上にウールカーペットを敷く予定でした。そう、たいした作業に思われませんでしたが、やってみると・・・。ウールの6帖カーペットは重い!厚みは8㍉ですが、そこそこ密なので重いんですよ。外側表のロール状で届いたのでまずはこれをひっくり返す必...
くらし 体験レポート生活情報人気商品 床に保温シート、窓にニトリのエコオアシス裏地ライナー|断熱防寒対策 2022-12-31 年末になったタイミングで、突然、床と窓の冷え対策を思い立ちました。手頃な価格でできる断熱素材を探して床と壁の一部に貼り付け。床はクッションも良くなり、保温効果も高まったようです。窓には取付簡単なニトリの「エコオアシス裏地ライナー」を手配しました。...
健康 体験レポート生活情報おすすめ健康習慣 歯が溶ける危険性あり|重曹とクエン酸で作る炭酸水、注意点の追加 2022-11-23 先日の記事に追加します。 重曹とクエン酸の比率をアレコレ試して気づいたことがあります。クエン酸の扱いに注意が必要だと気づきました。 前回記事で、重曹とクエン酸の比率は好みでいいと書きました。出来上がる炭酸水の味、発泡具合で自分の気に入るものにすれば良い、と考えていました。しかし、クエン酸が多いとちょっと危ないことにな...
健康 体験レポート気になったネット情報生活情報最新の健康知識 重曹とクエン酸でつくった炭酸水すごい|2週間であっさり2キロ減! 2022-11-20 ツイッターで「薬はすべて毒。薬に頼らない治療法」みたいなテーマが増えているようです。中でも多いのが重曹水、重曹とクエン酸水です。実際これを飲んでいる人の報告があり、どれもいいことづくめなので試してみました。重曹もクエン酸もよく使っています。重曹は肉を柔らかくしたり、生臭さを撮るのに使います。クエン酸はなかなか取れない汚...
健康 体験レポート生活情報花粉症 花粉アレルギーありませんっ|長沢オリゴ(フラクトオリゴ糖)効果か 2022-10-17 毎年このくらいの時期、9月下旬ころから花粉症になるのですが、今年はなんともないんですよ。8月から飲み始めた「長沢オリゴ糖」の効果だと思います。花粉症以外にも、ドライアイが解消し、ヘバーデン結節の痛みも激減しています。...
くらし 体験レポート気になったネット情報生活情報植物 デトックス効果の高いセイタカアワダチソウの入浴剤つくり|飲用もok 2022-10-01 セイタカアワダチソウの入浴剤はデトックス効果が抜群だと知りました。ポイントは蕾です。つぼみにしかない酵素が薬効なのだそうです。勿論、煎じ薬としての利用も効果高い。背高泡立草は近隣にいっぱい生えていますが、そろそろ開花し始めているので、アセアセで採集に出かけました。...
つれづれ 体験レポート生活情報うまいもの竹山団地 日常を愉しむ|にぎやかで楽しい鳥のさえずり 2022-09-17 竹山団地はいつも鳥たちがにぎやかなのですが、この頃、なかなかの美声が聞こえます。 とても大きな声で、一羽だけでも素晴らしいのですが、時には二羽でデュエットします。さえずり方もいろいろあって、それがとても楽しい♫ あんまり楽しそうなので、思わず声を出して笑ってしまいます。 何度か音を採ろうと試みましたが、たまにバイクや車...
つれづれ 生活情報 値上げの秋かぁ・・・ 2022-09-09 不正使用があったため、楽天カードが使用停止になり、新しいカードが届くまでネット通販が使えません。 現金支払いしていると、お金が出ていくのがリアルに感じられて元気なくなります。 といっても、つましい年金暮らしですから、スーパーでのお買い物くらいなんですが。 楽天ポイント欲しさに、なんでもカード払いにしていました。買い物の...
雑記 気になったネット情報生活情報human being これを知れば「陰謀論」を笑えなくなる2|金融資本が世界を支配できるからくり 2022-09-02 通貨の本質について、とてもわかりやすく書かれているサイトの引用・転載の許可を得られましたので、「これを知れば「陰謀論」を笑えなくなる-2」を書きます。前回記事 「通貨の仕組み」を取り扱っている書籍は、通貨の始まりから通貨システムが現在の形に完成されていくまでが書かれてあり、戦争・大暴落などこれまでに起きたことを通貨の...