健康 体験レポート気になったネット情報生活情報健康習慣 洋式トイレ用足置き台(トイレ踏み台)利用で排便が楽になる 2023-09-22 洋式トイレだと排便がしずらいですが、足乗せ台を利用すると楽にできる、ということをご存知ですか。人の体はしゃがんで排泄するようにできているそうです。そのための道具もありますが、100均のものでも十分間に合います。...
健康 気になったネット情報最新の健康知識健康習慣 マスクは百害あって一利なし|思考能力が2割低下、ガンのリスクが高まる 2023-04-16 不織布マスクは「プラスチックを溶かし細かく短い繊維状にし、接着剤を入れて、さらに抗菌剤や滅菌剤を入れて、乾燥させて紙のようにしたもの」でつくられている。家庭用規制法の基準値を超えるホルムアルデヒドを含むものもある。これらを呼吸により吸収すると全身に影響が及びます。...
健康 気になったネット情報食べものの知識健康習慣新型コロナウィルス ナットウキナーゼはスパイクタンパクを分解排泄する唯一のサプリだ 2023-01-27 Twitterで話題になっていた動画です。(1分ほどの動画は文末につけました。) 話しているのは、米国の循環器専門の医師ピーター・A・マッカロー博士です。マッカロー博士はこれまでにも「mRNAワクチンの投与量が増えれば、心臓に害を及ぼす可能性が高くなる。」と警告していました。 動画の趣旨は、納豆菌が作るナットウキナーゼ...
健康 体験レポート気になったネット情報最新の健康知識健康習慣 重曹・クエン酸水 究極の作り方|重量比より容積比で作るのが楽 2022-12-01 重曹・クエン酸水、なかなかいいです。最近は疲れたなぁ、というときは日中でも飲んでいます。重曹とクエン酸で作る場合、それぞれの比率はどのくらいにするのか?酸蝕歯の心配のない飲み方などまとめました。...
健康 体験レポート生活情報おすすめ健康習慣 歯が溶ける危険性あり|重曹とクエン酸で作る炭酸水、注意点の追加 2022-11-23 先日の記事に追加します。 重曹とクエン酸の比率をアレコレ試して気づいたことがあります。クエン酸の扱いに注意が必要だと気づきました。 前回記事で、重曹とクエン酸の比率は好みでいいと書きました。出来上がる炭酸水の味、発泡具合で自分の気に入るものにすれば良い、と考えていました。しかし、クエン酸が多いとちょっと危ないことにな...
健康 体験レポート気になったネット情報生活情報最新の健康知識 重曹とクエン酸でつくった炭酸水すごい|2週間であっさり2キロ減! 2022-11-20 ツイッターで「薬はすべて毒。薬に頼らない治療法」みたいなテーマが増えているようです。中でも多いのが重曹水、重曹とクエン酸水です。実際これを飲んでいる人の報告があり、どれもいいことづくめなので試してみました。重曹もクエン酸もよく使っています。重曹は肉を柔らかくしたり、生臭さを撮るのに使います。クエン酸はなかなか取れない汚...
健康 気になったネット情報健康習慣新型コロナウィルスワク毒 重金属・電磁波の排泄(解毒)方法を調べました|ワク毒除去 2022-10-23 枠チンの中身を知らせる海外科学者の動画を見て、対策を調べました。寄生虫・重金属・電磁波の3項目について対策法をまとめました。(電磁波対策は準備中)具体的な方法については深く言及しません。自分の体と相談する、これが肝要ですから。...
くらし 体験レポート健康習慣植物 背高泡立草入浴、試しました|ほっこり温まって香りもいい感じ♫ 2022-10-06 張り切って採取したセイタカアワダチソウの乾燥が出来ました。部屋においているだけでもとてもいい香りがします。急に冷え込んできたので、早速「背高泡立草の入浴剤」を試しました。肌触りが柔らかく、ほのかに香りだって、なかなかのお風呂になりました。...
健康 気になったネット情報食べものの知識生活情報最新の健康知識 確実に力になるのは自分の免疫力「腸内フローラを整えて免疫を強くする」 2022-08-17 コロナに限らず、あらゆる病気に打ち勝つには、免疫を強くするのがもっとも安全で確実な方法です。確実に効くわけではないものに頼るのではなく、自分の免疫力を高めることをすれば他の病気にも対応できます。腸内環境を整えて免疫細胞を増やす方法についてまとめました。 トップ画像はイスラエルで70万人を対象にした研究結果、「ワクチンを...
健康 気になったネット情報最新の健康知識健康習慣新型コロナウィルス 血中ビタミンD濃度が低いと免疫力が弱い|コロナ重症者のデータが示す 2022-07-21 海外ではコロナ対策にビタミンDと亜鉛が有効だ、というエビデンスを伴った情報が増えているようです。国内でも免疫と栄養素の専門医によるビタミンDの働きについての解説記事が増えているようです。ビタミンDをしっかり摂取して免疫力を高めましょう。...