食 気になったネット情報食べものの知識最新の健康知識健康習慣 老化がすすむ6の食習慣|年齢とともにアップデートすべき食の知識 2025-04-02 ハチミツ療法の動画を見ながら、これまでの食生活を見直しています。高齢になったら避けるべき6項目のうち、4項目が当てはまります。野菜中心で動物タンパク質が足りず、食事と食事の間の空腹時間が長いのが問題だと気づきました。...
健康 気になったネット情報食べものの知識健康習慣栄養 喉の痛みにハチミツ大根|大根を刻んでハチミツにつけるだけ 2024-12-28 インフルエンザが流行っているようですね。太平洋側の乾燥もひどい。こうなると喉が痛くなりやすい。ワタシも”風邪は喉からタイプ”なので喉の痛みの段階で撃退するようにしています。 喉に著効のあるハーブ「穿心蓮(センシンレン)」を常備してます。他にもアーユルベーダの「のど飴」(飴ではなく舐めるサイダーみたいなもの)も持ち歩いて...
健康 体験レポート最新の健康知識おすすめ健康習慣 ひまし油(キャスターオイル)は体の修復力を強化する|エドガー・ケイシー療法 2024-12-25 ひまし油はエドガー・ケイシー療法の中軸となるものです。手足の荒れがひどいので塗ってみたら、わずか数日でかかとのガサガサがすっかり回復しました。これはひまし油の成分の効果ではなく、ひまし油が皮膚の回復力を高めたからだ、とケーシーは解説しています。...
健康 気になったネット情報健康習慣本魅力的なひと 腸内浄化を助けるハーブで老廃物を排泄し健やかな微生物と共生する 2024-03-28 べシャンの健康の定義、エクソソームの知識を踏まえて「健康は老廃物の排泄が鍵である」と理解しました。そこで、老廃物の排泄に有効な方法について、話題の本「インナーエンジニアリング歓喜へ至るヨギの工学技術 」の著者、サドグル師の教えをまとめました。...
健康 体験レポート気になったネット情報健康習慣栄養 足裏攣りにマグネシウム経皮摂取|冷え・薄毛・血圧・睡眠・筋肉痛にも 2023-10-06 足の裏が強烈に痛いのでマグネシウムを試すことに。入浴剤だけでなく、水溶液をスプレーするだけでも攣り、筋肉痛、体臭、冷え、アトピーなど皮膚トラブルに効果あり、血圧や薄毛にも良い変化があると口コミがあります。...
健康 体験レポート気になったネット情報生活情報健康習慣 洋式トイレ用足置き台(トイレ踏み台)利用で排便が楽になる 2023-09-22 洋式トイレだと排便がしずらいですが、足乗せ台を利用すると楽にできる、ということをご存知ですか。人の体はしゃがんで排泄するようにできているそうです。そのための道具もありますが、100均のものでも十分間に合います。...
健康 気になったネット情報最新の健康知識健康習慣 マスクは百害あって一利なし|思考能力が2割低下、ガンのリスクが高まる 2023-04-16 不織布マスクは「プラスチックを溶かし細かく短い繊維状にし、接着剤を入れて、さらに抗菌剤や滅菌剤を入れて、乾燥させて紙のようにしたもの」でつくられている。家庭用規制法の基準値を超えるホルムアルデヒドを含むものもある。これらを呼吸により吸収すると全身に影響が及びます。...
健康 気になったネット情報食べものの知識健康習慣新型コロナウィルス ナットウキナーゼはスパイクタンパクを分解排泄する唯一のサプリだ 2023-01-27 Twitterで話題になっていた動画です。(1分ほどの動画は文末につけました。) 話しているのは、米国の循環器専門の医師ピーター・A・マッカロー博士です。マッカロー博士はこれまでにも「mRNAワクチンの投与量が増えれば、心臓に害を及ぼす可能性が高くなる。」と警告していました。 動画の趣旨は、納豆菌が作るナットウキナーゼ...
健康 体験レポート気になったネット情報最新の健康知識健康習慣 重曹・クエン酸水 究極の作り方|重量比より容積比で作るのが楽 2022-12-01 重曹・クエン酸水、なかなかいいです。最近は疲れたなぁ、というときは日中でも飲んでいます。重曹とクエン酸で作る場合、それぞれの比率はどのくらいにするのか?酸蝕歯の心配のない飲み方などまとめました。...
健康 体験レポート生活情報おすすめ健康習慣 歯が溶ける危険性あり|重曹とクエン酸で作る炭酸水、注意点の追加 2022-11-23 先日の記事に追加します。 重曹とクエン酸の比率をアレコレ試して気づいたことがあります。クエン酸の扱いに注意が必要だと気づきました。 前回記事で、重曹とクエン酸の比率は好みでいいと書きました。出来上がる炭酸水の味、発泡具合で自分の気に入るものにすれば良い、と考えていました。しかし、クエン酸が多いとちょっと危ないことにな...