もの 体験レポート通販 やぶ蛇 2023-03-06 一ヶ月ほど前に購入した業務スーパーのオリジナルブランドコーヒー豆ですが、ローストが強くてとても飲めないので捨てるしかないか、と思いました。といっても、360gってかなりのボリューム。これを捨てるのも胸が痛むなぁ。そのうち染料にでも使うかも・・・と放置していました。 最近、一旦投げたものを活かすアイデアに楽しみを感じてま...
つれづれ 体験レポートこころツィート 名機Canon PIXUS Mp610を懲りずに1円で落札。大当りぃ~♫ 2023-02-28 電話機の調子が悪いのでヤフオクで探しています。なにせ数十年ものです。(20年くらいかも)パナソニックの感熱用紙wのFAX付き「おたっくす」シリーズ。ファクスなんてもはや必要ないのにでかいガタイです。親機の数字ボタンが反応しないことがあります。子機で間に合うのですが、考えれば子機の充電池もへばってきているかもしれません。...
くらし 体験レポートおすすめ 「寒い」この冬初めて声が出た|正方形のホットカーペット購入 2023-02-10 寒いじゃないですかぁ。皆さんのとこはどうですか。横浜は朝から雪降ってまして、今でも止むことなく降ってます。いま3センチくらい積もってるかしら。 この位置は高台なのですが、団地中央との違いが馬鹿にならなくありますよ。 雪の中、カラスが身じろぎもせず止まってました。 「この冬は寒い。」とメディアが散々言っていた割に、ワ...
食 体験レポート食べものの知識レシピ・料理の小技うまいもの 鹿児島のソウルフード「両棒餅」|香ばしい焦げと味噌ダレがポイント 2023-01-30 たまにご当地銘菓が食べたくなります。鹿児島育ちのワタシにとってのソウルフードはお菓子屋さんで買えない「両棒餅」です。両棒餅とかいてジャンボとよみます。”両”の中国読み”りゃん”が転じてこうなった、と聞いてます。 改めて調べたら諸説あるようですが、次のような解説がありました。 「じゃんぼ餅」の名の由来は諸説存在する。昔、...
もの 体験レポート気になったネット情報人気商品 業務スーパー、スペインのチョコ、安くてうまい。旨いと噂のコーヒーは 2023-01-21 業務スーパーにチョコが増えていました。いつもあるドイツのチョコ、ベルギーのチョコに混じってスペインのチョコがありました。これが何と税込み148円!ですわよぉー。 5種類くらいありましたが、とりあえずオレンジとヘーゼルナッツの二種類を購入。かつて、ドイツのチョコで失敗しているので。ドイツのチョコは甘すぎで、カカオが少ない...
食 体験レポート りんごとおから・ホットケーキミックスでテキトーに作った焼き菓子 2023-01-20 料理が面倒になってひさしいです。作業工程の少ないものしか作りません(>_<) 先日買ったりんご、いまいち美味しくない。フジですが、食べどきを過ぎて硬さがなくっています。ワタシ的りんごの選択基準は「酸っぱくない>硬い>甘い>全体が赤い」な感じです。買ってから数日経過したこともあり、柔らかくなってしまいました。...
くらし 体験レポート生活情報 カーペット敷いて底冷えは大幅に緩和、スパイク付きチェアマットが欲しい 2023-01-09 昨日、カーペットが届いたので、早速敷きました。まずはホットカーペット用の保温シート、その上にウールカーペットを敷く予定でした。そう、たいした作業に思われませんでしたが、やってみると・・・。ウールの6帖カーペットは重い!厚みは8㍉ですが、そこそこ密なので重いんですよ。外側表のロール状で届いたのでまずはこれをひっくり返す必...
くらし 体験レポート生活情報人気商品 床に保温シート、窓にニトリのエコオアシス裏地ライナー|断熱防寒対策 2022-12-31 年末になったタイミングで、突然、床と窓の冷え対策を思い立ちました。手頃な価格でできる断熱素材を探して床と壁の一部に貼り付け。床はクッションも良くなり、保温効果も高まったようです。窓には取付簡単なニトリの「エコオアシス裏地ライナー」を手配しました。...
食 体験レポートレシピ・料理の小技 ローズマリーで納豆つくり|納豆臭くない 2022-12-10 ハーブや木の葉をつかって納豆が手作りできるという記事を見ました。海外ではこうして納豆を手作りしている日本人の方が多いようです。ローズマリーで作った納豆は、好みが分かれるけど、なかなか乙な味だというので試してみました。...
つれづれ 体験レポート畑 菌ちゃん農法 畑作業記録 2 2022-12-04 畝作り、継続。 どうも畝の状態は、上に被せる予定のマルチの幅180cmに対して小さい(畝幅、高さ)と思える。畝幅が狭いと、その分高さが必要になる。高くするのは体力的に中々大変。しかし、教科書には「高さのある畝を作ります」とあるから高いに越したことはないらしい。 そもそもが水分調整を有利にするのが畝作りの目的なので、畝高...