くらし 植物 春を告げる花々が一斉に開いてきましたね 2023-03-24 この花はとても良い香りがします。花蜜の甘い香り。それなのに虫が寄ってるとこを見かけないなぁ。と思っていたら’全草にわたり有毒’だとWikipediaにありました。香りを思いっきり吸い込んでましたがあまり鼻をくっつけないほうがいいのかもw トウダイグサ(燈台草; 学名: Euphorbia helioscopia)は、...
もの 日常使い出来るアウトレット漆器|軽くて熱くならない使い勝手の良さ 2023-03-13 注文していたアウトレット漆器が届きました。 アウトレットの理由は直ぐに判明。 持ち手を接着する際に接着剤がくっついてしまっています。見た目は目立ちませんが、触るとわかります。それと、色合いが残念な状態。この漆器は曙塗(あけぼのぬり)で、初めに赤の漆を塗った上から黒の漆を塗って、ところどころ拭き取ると下の赤が見えるように...
もの 体験レポート通販 やぶ蛇 2023-03-06 一ヶ月ほど前に購入した業務スーパーのオリジナルブランドコーヒー豆ですが、ローストが強くてとても飲めないので捨てるしかないか、と思いました。といっても、360gってかなりのボリューム。これを捨てるのも胸が痛むなぁ。そのうち染料にでも使うかも・・・と放置していました。 最近、一旦投げたものを活かすアイデアに楽しみを感じてま...
健康 気になったネット情報食べものの知識話題 コオロギはワクチンと同じ。食べてからでは遅い|蛩はその名の通り、恐ろしい 2023-03-01 「蛩」? これ、コオロギとよみます。その名の通り、恐ろしいものなんですよ。漢方の禁忌食です。とくに妊婦は絶対口にするな、と。 最近のニュースで「SDG's(持続可能な開発目標)に貢献。食糧不足を解決するコオロギを食べよう」「無印良品(ファミマ、成城石井・・・等など、ぞくぞく)でコオロギ入のスイーツ発売」みたいなものが多...
つれづれ 体験レポートこころツィート 名機Canon PIXUS Mp610を懲りずに1円で落札。大当りぃ~♫ 2023-02-28 電話機の調子が悪いのでヤフオクで探しています。なにせ数十年ものです。(20年くらいかも)パナソニックの感熱用紙wのFAX付き「おたっくす」シリーズ。ファクスなんてもはや必要ないのにでかいガタイです。親機の数字ボタンが反応しないことがあります。子機で間に合うのですが、考えれば子機の充電池もへばってきているかもしれません。...
つれづれ 三寒四温|俳句もどき 2023-02-17 毎年こんな感じで春になるのでしたっけ!? なんか、例年になく寒いのと暖かいのの幅がありすぎ、って気がしませんか? 過ぎたことはすぐ忘れる仕組みが出来上がってるからwそう感じるだけかしら。 ま、言い方を変えれば日々新鮮ではありますが。 空が青く、空気がうまい。 見上げて首を思いっきりぐるりと見渡したら、日差しを受けて膨ら...
もの 名機Canon PIXUS Mp610を1円!で落札!吉と出るか凶と出るか 2023-02-16 こだわりのキーボードについては何回か記事にしていますが、プリンタもこだわりがあるんですよ。初めてのプリンタ以来、インクは詰め替えインク派です。 私は印刷がとっても好きで、何でもかんでも印刷しちゃう。印刷するたびにどうしてこんなにきれいに印刷できるの!と感動するんですよ。 純正インクって高いでしょ。純正だとやたらに印刷で...
つれづれ 金盞銀台香る 2023-02-15 「金盞銀台」は「きんさんぎんだい」と読みます。きんさんぎんさんみたいw スイセンの異称です。白い花弁を白銀の台に,濃い黄色の副花冠を金の盃(盞)に見立てています。なかなかの表現ですね。黄色部分が器のようですものね。 近所の空き地に季節になると水仙がニョキッとでてきますが、いつの間にかとても増えています。水仙の増え方は面...
くらし 体験レポートおすすめ 「寒い」この冬初めて声が出た|正方形のホットカーペット購入 2023-02-10 寒いじゃないですかぁ。皆さんのとこはどうですか。横浜は朝から雪降ってまして、今でも止むことなく降ってます。いま3センチくらい積もってるかしら。 この位置は高台なのですが、団地中央との違いが馬鹿にならなくありますよ。 雪の中、カラスが身じろぎもせず止まってました。 「この冬は寒い。」とメディアが散々言っていた割に、ワ...
食 体験レポート食べものの知識レシピ・料理の小技うまいもの 鹿児島のソウルフード「両棒餅」|香ばしい焦げと味噌ダレがポイント 2023-01-30 たまにご当地銘菓が食べたくなります。鹿児島育ちのワタシにとってのソウルフードはお菓子屋さんで買えない「両棒餅」です。両棒餅とかいてジャンボとよみます。”両”の中国読み”りゃん”が転じてこうなった、と聞いてます。 改めて調べたら諸説あるようですが、次のような解説がありました。 「じゃんぼ餅」の名の由来は諸説存在する。昔、...