健康 健康習慣冷え症 冷たい飲み物、食べもので便秘、体調不良に|体内温度と消化・免疫力 2018-07-26 冷たいものの摂りすぎで便秘になっています。体内温度が下がると消化機能が低下して便秘になります。体内温度が下がると悪玉菌が増えて腸内環境も悪くなり、免疫力も落ちます。体内温度と消化機能、体調について調べたことをまとめました。...
健康 食べものの知識TV健康情報疲労と疲労回復 夏バテは自律神経失調症、解消には睡眠、効く食べ物は納豆・夏野菜 2018-07-24 夏バテは夏特有の要因による自律神経失調症。解消するには良い睡眠。夏バテは夏型栄養失調も要因。夏バテ予防、解消に効く食べものはタンパク質、ビタミンB、ミネラルを含む納豆や豚肉、夏野菜、なめこなど。これらを素麺にトッピングするとよい。飲む点滴「甘酒」もいい。...
健康 健康習慣歯 歯を溶かさない歯に良い食べものと食べ方|酸蝕歯予防と対策はこれ! 2018-07-08 梅は歯を溶かす?アルカリ食品は歯に良い?正しい知識で歯が溶ける酸蝕歯を予防しましょう。歯に良い食べもの、すぐにできる正しい食べ方をキッチリまとめました。ポイントは唾液。唾液を出すために歯科医院専用ガムは必須ですよ。...
健康 最新の健康知識健康習慣歯 食べもの・食べ方で歯が溶ける酸蝕歯の原因、経緯は?予防法は? 2018-07-01 気にしている歯周ポケットの知覚過敏がひどくなり、あわてて歯を溶かす食べものについて調べました。特に酸っぱくなくても大半の食べものは、歯が溶けやすくなり酸蝕歯の原因になるんです。しかし、食べ方と歯科医院専用ガムの利用で対策できる、そのまとめです。...
健康 最新の健康知識TV健康情報ダイエット美と若さの新常識 マインドフルネスな食べ方でダイエット、リバウンドなし|カラダのヒミツ 2018-06-10 マインドフルネスについて「主治医の見つかる診療所」「世界一受けたい授業」などの番組でも取りあげてきました。「美と若さの新常識 カラダのヒミツ」で紹介した「マインドフルネスな食べ方でダイエット出来る方法」はマインドフルネスとは何か、より具体的に理解できました。...
健康 体験レポート気になったネット情報水分補給 その症状は「かくれ脱水」かも|水をたっぷり飲んだら解消したこと 2018-06-10 高齢者にとって水分摂取は重要で「水分不足が認知症の原因になる」という指摘もあります。本人は自覚していない「かくれ脱水」の症状に当てはまることがたくさんありました。あわててたっぷりの水を飲むようにしたら、10日経過で体調不良な症状がずいぶん解消しました。...
健康 最新の健康知識TV健康情報健康長寿本 水不足が老化、ボケ、物忘れ、認知症の原因|竹内孝仁先生ホンマでっか 2018-06-03 「爆報!THEフライデー」で布施博さんのお母さんが、竹内教授の理論をもとにした治療で認知症が改善したことを取りあげました。竹内教授によると「体内の水分量の減少が老化。物忘れや認知症は水分不足による熱中症の意識障害と同じ。水を飲めば改善する。」そうです。...
健康 TV健康情報栄養ダイエット 伊達智美式で食べながら脂肪を減らす|「主治医が見つかる診療所」 2018-05-24 「主治医が見つかる診療所」で「食べながら脂肪を減らすSP」やってました。管理栄養士の伊達智美さんが「野菜から食べる」のではなく「温かい汁物から食べる」「牛肉を食べる」などの解説をしてくれました。脂肪燃焼に効果のあるL-カルニチンについても調べました。...
健康 TV健康情報認知症ためしてガッテン! 物忘れ&認知症を予防する“記憶物質”はインシュリン|ためしてガッテン 2018-05-23 記憶するとき脳では新しく神経細胞が作られること、その時にインシュリンがあるとその働きが活発になることがわかりました。体内に糖が増えて、これを消すためにインシュリンが消費されると、脳に回るインシュリンが不足して記憶が作られない、つまり物忘れするのです。...
健康 最新の健康知識TV健康情報健康長寿 心臓やわらかにするSOD|加齢で硬くなる心臓を改善し心不全を予防 2018-05-18 「家庭の医学」で心臓の名医・原田先生が「心臓の老化を抑制するケトン体」について教えてくれましたが、以前にも「加齢とともに硬くなる心臓を軟らかく保つSOD」について解説していました。SODもケトン体同様に心臓、寿命に深い関わりがあり、どちらも日常生活で意識すれば増やせることがわかりました。...