食 レシピ・料理の小技栄養食べものの知識 ナスの強い抗酸化力物質ナスニンの効果と無駄なく食べるポイント 2019-07-22 夏野菜の主役、ナスは暑い日差しで育つだけあってファイトケミカルが多く、抗酸化力も他の野菜より強力です。また、加熱にも強く調理法を選びません。抗酸化力だけでなく、メタボ対策に有効な野菜です。ナスニン(アントシアニン)は水に溶けるので注意しましょう。...
食 うまいものレシピ・料理の小技栄養美と若さの新常識 リコピン豊富なサルチャ、低GI値小麦ブルグル|トルコ食材とレシピ 2019-07-18 「美と若さの新常識」で紹介されたリコピン摂取に理想的なトマトの調理法で作られたトルコの調味料サルチャを始めトルコ食材はなかなか魅力的ですよ。ごくシンプルな加工で価格的にもリーズナブルです。ちなみにトルコ料理はフランス、中華と並んで三大料理のひとつです。...
食 TV健康情報健康習慣健康長寿栄養 トマトのリコピンは紫外線対策、抗老化に欠かせない|美と若さの新常識 2019-07-15 「美と若さの新常識」でトマトについてとりあげました。代表的機能成分リコピンの抗酸化力が最大限に活かせる摂取法と最近動脈硬化に効果が注目のエスクレオサイドAの摂取法には違いがあります。まったく逆なのです。リコピンが肌に蓄積されているというのもビックリです。...
食 うまいものレシピ・料理の小技体験レポート食べものの知識 カボチャの新種コリンキー|生で食べられクセがなく歯ごたえよし 2019-06-30 生で食べられるカボチャを目指して改良されたコリンキーを見かける機会が増えてきました。鮮やかな黄色はカロテン豊富な事を示しています。味・香りにクセがなく歯ごたえの良さが魅力的な野菜です。...
食 うまいものレシピ・料理の小技体験レポート健康習慣 捨てる野菜でok、最強の健康レシピ「ファイトケミカルスープ」(ベジブロス) 2019-06-22 溶け出した最強の飲み物。水分補給が必要な暑い時期にはピッタリ。紫外線対策、免疫力アップ、疲労回復に最強ですよ。根っこや固い皮、種など調理では捨てる部分も活かせます。...
食 レシピ・料理の小技体験レポート食べものの知識 青ずいき・はすいも(里芋の茎)のシュウ酸はとんでもない痛さ 2019-06-14 これまでなんのトラブルもなく食べてきたハスイモですが、今日の炒めたハスイモはとんでもない痛いものでした。ハスイモにシュウ酸がはいっているとは!...
食 おすすめ健康習慣栄養食べものの知識 花粉の栄養がスゴイ|完全食品ビーポーレン(花粉荷、ハチミツ花粉) 2019-05-02 欧米セレブで人気のビーポーレン(ハチミツ花粉)の栄養、効果など調べると、そもそも花粉の栄養がすごいことを知りました。古代では薬として使われ、地球上で生命エネルギーがもっとも高い食べ物なんですよ。その花粉を花の蜜で団子にしたものがビーポーレンです。...
食 TV健康情報食べものの知識 アボカドの栄養効果と選び方、食べ方、栽培法|今でしょ!講座 2019-03-06 「林修の今でしょ!講座」でアボカドを取りあげました。美味しく、栄養がある。しかも年間通して購入しやすく、調理も簡単。しかもレシピもいろいろ作れるアボカドは最強の栄養食品ですね。簡単に栽培もできて観葉植物にもなります。アボカドについてまとめました。...
食 TV健康情報うまいもの健康習慣最新の健康知識 血管や肌を若くするあんこの健康パワー、効果的な食べ方|今でしょ!講座 2019-02-22 小豆が健康に良いのは知っていますが、砂糖を加えた餡子にもあずき以上の健康パワーがあるとは!「林修の今でしょ!講座」で甘い餡子だからこその健康パワーと効果的な食べ方をレクチャーしました。これで安心して甘~いあんこモノを食べられます(^_^)v...
食 TV健康情報健康長寿栄養認知症 卵黄に含まれるコリンは脳を活性化、記憶力を高め、高血圧を予防する 2018-12-22 「今でしょ講座」でも取りあげた、卵の黄身に含まれるコリンは、脳を活性化し、認知症を防止したり記憶力を高める効果への期待が高まっています。コリンは体内ではほとんど合成できないため、食べ物から摂らなければなりませんが、脳の活性化には卵黄コリンならではの特長があります。...