蕎麦の実料理あれこれ

ロシアの蕎麦の実を炊きました。
はじめは商品パッケージの説明通りに、鍋に蕎麦の実1カップ/水2カップで。沸騰したら吹きこぼれないように時折かき混ぜて10分ほどで火を止め、少し蒸らします。

ネットで検索したレシピでは、水を入れる前に蕎麦の実を軽く炒る、という過程がありますが、購入したロシア(アルタイ地方)の蕎麦の実は皮を柔らかくしてあるので、これは必要ありません。

出来た蕎麦の実はあまり香りがない。日本の「新そば粉」は封を切った途端に良い香りがしますし、調理している間もいい香りがしますけどね。
で、口にすると、程よい弾力でかみ続けると、香りがしてきて、いろんな旨味が味わえます。
これまで蕎麦の実は食したことがないので、比較するものがありません。アマゾンのレビューに「ポーランド産の蕎麦の実はゴムを噛んでいるようだったけど、これは美味しい。」とあったので、これは美味しい部類なんでしょうw

欧州のスタンダードな蕎麦の実の朝食レシピは【温かいそば粒にバターを乗せて塩味】でいただくのだそうです。やってみました。バターではなく手作りギーでしたけど、うまいですねー。これは蕎麦の実より、バターと塩の美味さでうまくなるきがしますね。

次に作り置きの野菜スープ(ボルシチもどき野菜の具だくさん煮込み)をあわせました。

 

蕎麦の実のパサポソ感がちょうどいい感じです。しっかり噛まないといけないので、これで腹一杯になります。このスープカップの容量は350ccです。

そういえば、旬の時、お高い「新そば粉」を買っていて、一度蕎麦クレープを作ったのですが、あまりにひどい出来で放置していました。せっかくの新物なのに、もったいない。そこで考えたこれ。これ又、味がいまいちだった「紅はるか」をサイコロカットして煮て、そこにそば粉を投入、かき混ぜました。

 

味付けは麺つゆではなく、ギーと塩。これが大正解の美味さです♪
水少なめで茹で、火が通ったら牛乳を足し、味付けは塩じゃなく蜂蜜でスイーツっぽくしてもいいかも。

冷えた蕎麦の実は鍋に牛乳を沸かして、そこに蕎麦のシリアル、ロシア版九穀シリアルを入れてかき混ぜ、塩味にしました。これ、すんごい私の好みの味でハマります。このところ夕食はこれです。

おっちゃん(心の声)

ま、牛乳好きやから
それでうまいんちゃうんかいっw

 

その後、電気炊飯器で炊いてみたらあっさり美味しく炊けました。
蕎麦の実1:水2では少し柔らかめにたけたので、水は少し減らしたほうが良さそうです。

 

 

蕎麦を主食にして気づきましたが、ご飯って美味しすぎるんですよね。ほんとに。
昔、イガグリ頭の小学生が「ご飯をオカズにご飯を食べるもんねぇー」というコマーシャルがありましたけど、ほんと、ご飯ってそういう地位ですもん。
ご飯だと、美味しいおかずとの相乗効でますます美味しくなってしまう♪
これで食のセンサーがぶっちぎれて「食い気」の煩悩に切り替わってしまうのですよねー。

ちなみに一合の蕎麦の実は4、5回分でした。しっかり噛むので満腹感が得られます。が、お腹が空くのも速いw おそばと同じですね。

あまり気にしていなかったけど、一応メモっておきます。

【主な栄養分】
・炭水化物・レジスタントプロテイン・ルチン・リジン・トリプトファン・食物繊維(穀物類の中で最も含有量が多い)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・パントテン酸・ナイアシン・リノール酸・カルシウム・カリウム

  • そばの実は血糖値が上がりにくい低GI値食品。
  • レジスタントプロテインは希少なタンパク質で、脂肪の吸収を抑えて、コレステロール値の低下と肥満防止に効果を発揮する。
  • 抗酸化作用を持つポリフェノールの一種ルチンは、毛細血管を強くしてスムーズな血流を促すほか、悪玉コレステロール値を下げる働きがある。ただしルチンは水に溶けやすいため、茹で汁ごと摂取する。
  • また腸内環境を整える食物繊維や、コレステロール値の低下効果を期待できるリノール酸、抗酸化作用のあるビタミンE、食塩の排出を促すコリンなど、生活習慣病に役立つ栄養分が豊富。

 

※おまけ※
アルタイ地方ってどこだろう?って調べてみた。
アルタイ山脈北西部に位置し、モンゴル・中国・カザフスタンと国境を接する。
アルタイトはモンゴル語で「金の山」という意味だって。

{91FD0A9F-A227-437C-8C75-BDC715561957}

 

【おまけ】そば粉を使った南九州の郷土料理「そまげ」
旧ブログの記事です。「そまげ」アレンジレシピ

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

おすすめの記事