横浜にいる時、空が妙だな、と思っていました。引っ越すまでの2年、いやもっとかな、なんか空が低くて、嘘くさい。
何なんだろうなぁ・・・
銭湯の壁の絵みたいなベタな感じがあるよねぇ
見上げてはいつも首をひねっていました。例えるとペンキと水彩絵の具の違いかな。透明感がなかったですもん。
ここ、身延町に越してから見上げる空は次第に昔ながらの空になっています。
これは場所の違いではないと思いますね。横浜の空を確かめようがないけど。身延町に着てすぐの頃の空もイマイチ妙な感じが残っていた気がします。
確認のしようがありませんが、空、空気が細やかな波動になっているのでは。
起きてすぐ窓を開けたら赤いカーペットを敷いたように紅葉が落葉していました。
ここで迎える季節の変化は初めてのことばかりなので何につけても物珍しく、楽しいです♪
ずーっと日差しが暖かいので富士川の川原での日向ぼっこが続いています。富士川の川音、変わりました。とても穏やかで静かです。日本三大急流とは思えません。
さる12月8日は二年に一度の取水停止日だったようです。富士川は流水量の9割が取水されているそうです。アルミニウム精錬のために取水したのが始まりとかで、当然のごとくアユの消滅、桜えび不漁など自然環境を大きく破壊していると、問題になってきたようです。当日はサツキマスの放流や、ラフティング・SUP・カヤックなどでのダウンリバーなどが行われたようです。
私は、この日は川原にいかなかったので気づきませんでしたが、1週間後の日曜日にもラフティングツアーの人たちが10人くらい川下りしていきました。おそらく初めての体験と思われるこどもも数人居て、それなりに操っていて楽しそうでしたよ。この日は鳥たちもたくさんいました。サギ、鴨、トンビ。
朝晩は冷え込みがきつく横浜より4️⃣度くらい低いです。でも日中はあたたかい。山梨は地域によりますが日照時間が長いようです。日照時間の長さランキングでは全国的に東海から山梨までの地域がトップクラスですね。
気候がいいとそれだけで単純に気持ちにゆとりが生まれてありがたいです。