SEO対策のXMLサイトマップと効果なしのHTML|ワードプレス

サイトマップは、訪問してくれた人に「サイトの概要」を把握してもらうためのものですが、投稿記事が増えてきて、自分でも把握できなくなってきたので、サイトマップをサイトマップをフッターメニューに表示していつでも見られるようにしよう、と思い立ちました。
サイトマップは、ワードプレスのプラグイン「Google XML Sitemaps」を使って作成済みです。なので、このファイルのリンクをフッターに置けばいい、と考えました。
しかし、他サイトで見るのとは全然違う・・・。

なんだろう!?これ。

 

xmlサイトマップ

 

あれこれ検索してわかりました!
サイトマップにはXMLとHTML という2種類あって、それぞれの目的が違うんです。
XMLサイトマップ Googleの検索ロボット向けのSEO対策
HTML サイトマップ ユーザー向け サイトの構成・概要をわかりやすく示すもの

これまで他サイトで見ていたサイトマップはHTML サイトマップで、XMLサイトマップはブラウザでは見る機会がないのです。
なので「サイトの構成・概要をわかりやすく示す=サイトマップ」と思い込んでいたのもムリはないのですが。

自分が作成していたのは検索ロボット向けのSEO対策のXMLサイトマップだったのです。

なるほど!
だからプラグインの名前が「Google XML Sitemaps」なのね

 

■ XMLサイトマップ

XMLサイトマップは画像のように、サイト内の各記事ページのURL、更新日、更新頻度などが書かれたリストになっています。

「Google XML Sitemaps」ではサイトマップの作成とアップロードまでが出来、サイトを更新する度にサイトマップを書き換えて、自動的に更新をGoogle Search Consoleに登録してくれます。ここで、なぜ更新が赤かというと・・・

作成したばかりの、初回のGoogle Search Consoleの登録は自動でやってくれないのです!

はぁ、今ごろ気付いた(>_<)
   このトンマ!

プラグインのこの画像を見て、すっかり安心していたのでした・・・。

 

 

慌てて、Google Search Consoleで確認すると、当然ですが、登録されていない。
登録は簡単です。
「サイトマップの追加/テスト」を開いて、サイトマップのURLを入力。

 

キャプチャー画像

 

翌日確認したら、このように送信された分がグラフになっていました。

インデックス済みのグラフ
ヤレヤレ~
これで、これからは完全放置でもOKです。

*「Google XML Sitemaps」の使い方は検索でたくさん出てきます。信頼できるサイトをご参考になさって下さい。

 

■ HTML サイトマップ

訪問したサイトの概要を把握する為にサイトマップを見る機会が多いです。
むしろ自分のサイトとはいえ記事が増えると「記事一覧」だけではサイトの概要が把握しきれなくなりますから、アクセスしてくれた方の利便の為もありますが、まずは自分の脳内整頓のために作ることにしました。

HTML サイトマップ作成のワードプレスプラグインはいくつかありますが、作者が日本人で日本語対応、使いやすい、とおすすめされている「PS Auto Sitemap」で作ることにしました。
*「プラグイン PS Auto Sitemap」等の検索でたくさん出ます。

使い方は簡単ですが・・・つまづきました。
悪戦苦闘して、理屈はわからないのですが、とにかくサイトマップは作れました。
戸惑っている人の役に立つかも知れないので、この記事にまとめました。
うまく出来ない方、参考になるかわかりませんがダメモトでw見て下さい。

 

 

おすすめの記事