愛宕柿の渋抜き、その後

【干し柿その後】
渋が抜けたか、薄めにカットしたものをいくつか試食してますが、上画像の状態まで乾燥してもまだ渋が抜けません。そもそもセミドライにしたかったのは食べた時歯にくっつかないのが良い、と思ったから。なのに、ここまで乾燥するとしっかり歯にくっついて、すぐに歯磨きしなくてはならない。完全に目論見は大外れ!
渋が抜ける頃には「これ何!?」と言われそうな形態になってると思われます。(>_<)

一方、殆ど忘れていた渋抜き柿の方ですが、だめだったとき、ショックが重なるので気にはしつつ知らんぷりしてましたが、鳥天さんから「愛宕柿の渋抜きはどうなったか?」とお題を頂戴したので、渋々レポートしまっせ。

 

渋抜きのやり方をネットで調べると

35度以上のアルコールをヘタにだけチョンとつけて袋に入れて冷暗所に1週間から10日ほど置く。

ということだったので、39度のウォッカを使ってクローゼットに置いてました。

 

 

ヘタのまわりが赤くなって酔っ払ったみたいですw ヘタはまるまる残しておくべきだったけど、干し柿にするつもりでこんなふうにまわりを切り落としていました。

 

 

 

半割りにして香りを嗅ぐと甘そうな香りがします。ん、これは期待できるか・・・

 

ぐぐ 渋っ!
なんやこれぇ、アカンやーん
         ※感情がマイナスに高ぶると「うそんこ関西弁」になります(>_<)
う〰む 何がまずかったんか!?
愛宕柿の渋は渋柿の中でも半端ないのか!?
市販の愛宕柿(渋抜き)は固いのが魅力なのに、うちのは柔らかくなりしかも渋が抜けてないっ!!!
なぁんも取り柄がないっ!
そうそう、昨日は麻雀日でしたが「干し柿初トライ」の麻雀仲間が嬉々として

カットした方のを食べたらすごく美味しく出来てたの。
丸のままの方ももう大丈夫かしら?
ずいぶん柔らかくなってるのよ。
と言ってた。
なんでうちのはだめなん!?
この数日、胃が痛くなっていたのに、あれこれお試しで柿を食べたからますますひどくなった。
柿は消化が悪いし冷やすんだよね、確か。
確認のためぐぐったら

もの知りウサ君
~中国医師の受け売り~
柿は甘くて美味しいが、一度に大量に食べると消化不良を引き起こす。
柿にはタンニン、ポリフェノール、ペクチンが含まれ、成熟していない柿と皮には特に多くのタンニンが含まれる。
柿のタンニンは胃酸と凝塊を形成し、さらにその他の食べ物が細かく噛み砕かれたものと混ざり柿石と呼ばれる大きな食物繊維の塊を作る。これは胃を不快にさせ、さらには胃もたれを起こす。
そのため柿を食べる時は、成熟していないものを避け、皮を避け、空腹時の摂取を避けるべきだ。渋い柿ほどタンニンの含有量が多いため、胃腸が弱い人は渋みのある柿を極力回避するべきだ。
わっ、ここに注意されてることそのまんまやらかしてた。
これまではしてなかったのに、今年は柿の皮を剥かずに食べてました。赤い色にポリフェノールたっぷりだと思って試しに皮のまま食べてみたら抵抗がなかったので・・・^^;
大好きな柿だけど、これで終了だ。少なくとも今年はね。
と言いつつ、諦めきれずに渋抜き不良も捨てずに干してるんですけどね・・・。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

おすすめの記事