
アボカドに栄養があるのは知っていましたが、先週の「林修の今でしょ!講座」を見て再認識。
このところ毎朝、番組で紹介していた「アボカド(半分)と納豆(1パック)」を食べています。(番組では長芋までいれてましたけどね・・・)
朝食べると腹持ちがいいですよ。
目次
アボカドは世界一栄養がある果実
「森のバター」とも言われているくらいなのでカロリーが高そうですが、1個でやや多めのご飯1膳分くらいです。
ビタミンB2 ナイアシン パントテン酸
不飽和脂肪酸 食物繊維
「林修の今でしょ!講座」のアボカドのウンチク
簡単に番組で紹介したことをまとめます。
アボカドの栄養と効果
番組では数あるアボカドの栄養成分の中の「食物繊維・ビタミンB群」について解説してました。
食物繊維
アボカドは消化されにくい、なんて全然感じませんが、アボカド1個分の食物繊維は、バナナ5本分、ゴボウ1本分もあります。
番組では食物繊維の働きとして腸を元気にしてウィルスを撃退する・・・という短さでした。(>_<) 補足します。
食物繊維自体は吸収されないので役に立たないとされてきましたが、最近ではこれは間違いで、食物繊維の働きは高く評価されています。ここで食物繊維の働きについておさらいしましょう。
●消化されにくくて時間がかかるので食後の急激な血糖値の急上昇が抑えられます。
水溶性の食物繊維は食物中のコレステロールやブドウ糖の吸収を抑える働きがあり、糖尿病や血管に係わる成人病予防として、期待されています。
●食物繊維が腸内細菌のエサになります。
大腸に存在する腸内細菌が食物繊維をエサにして乳酸や酢酸などの酸をつくり、腸内は酸性の環境になります。
この環境を好む善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)が増えて、腸内フローラを健全な状態に維持してくれます。
●善玉菌が増えるとビタミンの合成が活発になります。
ビタミンB群
アボカドは他の野菜に比べて、ビタミンB群が豊富です。

ビタミンB群が不足すると、糖質と脂質が分解されにくくなって結果的に脂肪が溜まりやすくなるんだ。
ビタミンB群のそれぞれ働き
- ビタミンB1-----糖質の分解を促進
- ビタミンB2-----脂質の分解を促進
- ビタミンB6-----タンパク質の分解・代謝を促進
アボカドのカロリーと1日当たりの適正な摂取量
アボカドのカロリーは1個が200カロリーで、これはやや多めに盛ったごはん一杯分と同じカロリーです。
なので、番組では「1日1個が適量」とアドバイスしました。
ちなみに食べる時間は朝がオススメでした。
これだとその日の脂肪蓄積を抑制出来るから、という理由です。
食物繊維が豊富で、満腹感が持続することからも、朝食べるのが良さそうですね。
アボカドの選び方
これ、一番知りたかったのでしっかり見てましたが、いささか拍子抜けでした。
2. 硬さ ・・・ 触った時に柔らかいと感じるくらいもの「なすの弾力」
3. ヘタ ・・・ ヘタと実の間が空いているもの(ヘタが乾燥して縮んでいるもの)
ちなみに「ヘタがないものは中が傷んでいることが多い」と。
ま、そうですよね。そのくらいなら知ってたわ・・・(笑)
アボカドの保存法
冷蔵でokですが、まるのまま冷凍も出来ます。
使い残しもラップして冷凍。自然解凍で使います。
アボカド栽培
番組終盤にアボカドの栽培についてもふれました。
種を水耕栽培すると根が出ます。これ、アボカドが初めて日本に来た頃、ちょっとしたブームになりましたよ。最近の人は知らないのね・・・
うちのベランダにもあります。これで10年目くらいかしら。
番組で紹介していた水耕栽培よりも水苔を使う方が確率高く、手間もかかりませんよ。
アボカドの栽培のやり方
- アボカドの種を洗って、数日、放置して乾燥させます。
- お尻の部分の皮を剥きます。直径1センチかそこらでOKです。
- 鉢の表面にクッションのように水苔を置き、湿らせます。
- そこにアボカドの種を置くだけ。
いつも水苔が湿っている状態を保っていると根が出てきます。
種が割れて、根を確認できたら、あとはいじらないこと。