今朝の「あさイチ!」では「キュウリ」の話題。
博多華丸さんがキュウリを食べられないのは苦手だからではなく、「博多祇園山笠」の期間中はキュウリを食べるのは御法度とか。
キュウリの切り口が、山笠の祭神・祗園神(スサオノミコト)のご神紋である木瓜(ぼけ)の花に似ているから。
これ、有名な話しだそうですが初耳でした。
気になったのがこの情報。
きゅうりの95.4%は水分ですが、残りの5%にいろいろな成分が含まれていることが、最近の研究で分かってきました。福島大学の杉森大助教授の研究では、脂質を分解する「ホスホリパーゼ」という酵素が見つかっています。また、きゅうりのヘタに含まれる「ククルビタシン」という物質が、がん細胞を減らしたという海外の研究もあります。
ククルビタシン!? これも初耳なので、早速検索して、いろいろ考えさせられてしまいました。
早耳筋(?)が、キュウリはガンに効く、などと先走りしてる記事が結構あるんですよ。ほんとにそうなのか・・・
「ククルビタシン」について、自分が調べた範囲では次のようなことが解りました。
fa-info-circle平成20年に山形で「ククルビタシン」中毒の事例があり、これを機に注意喚起されています。 → 掲載記事、厚生労働省サイトの自然毒のリスクプロファイル
fa-info-circle食用ウリ科植物には、通常「ククルビタシン」は含まれていません。
岡山県サイトに(食用植物とそうでないものの違い)に触れた「ウリ科植物の注意喚起」があります。
観賞用ウリ科植物には苦み成分の「ククルビタシン」が含まれており、多量に摂取すると腹痛、下痢などの食中毒を引き起こすことが知られています。
食用ウリ科植物には、通常、「ククルビタシン」は含まれていませんが、希に観賞用と食用のものが交雑して「ククルビタシン」を含む食用ウリ科植物ができることがあるので注意が必要です。
ウリ科には、きゅうり、かぼちゃ、ズッキーニ、メロンなどがあります。
ウリ科植物の調理をする場合には、調理前の味見が重要です。
ククルビタシンが多く含まれていれば、食べたときに苦みに気づくことが可能ですから、苦くないか確認してから調理に取りかかってください。
もし、苦みを感じたら食べないよう注意してください。
なお、ニガウリ(ゴーヤ)の苦み成分は「モモルデシン」という物質で、ククルビタシンとは違い、食べても食中毒になることはありません。
引用元 岡山県サイト http://www.pref.okayama.jp/page/398879.html
「あさイチ!」で中毒事例に何も触れなかったのは片手落ちでは!?
メディアで●●がガンに効く、などの健康情報が飛び交って、受け取る側も精査することもなく鵜呑みにしてしまいますが、心しなくては、と思った事です。
このサイトも自分の備忘録をかねて、同じ興味を持った方にもシェアできたら良いな、と考えて運営しているのですが、出来る範囲で複数サイトで確認、追加情報を調べないといけないな、とあらためて思いました。記事中に誤りや早とちりがありましたら、お知らせ下さいね。
*運営者情報にも記載しています。
さて、キュウリの話しですが・・・。
少し前に、「"世界一栄養のない野菜"としてギネスの第1位に認定されている。」という話題がありましたね。しかも、モヤシ以下と書いてあるらしい。
夏の胡瓜、おいしいですよね。「あさイチ!」でもいってましたが
冷やしたキュウリに味噌をつけてかじれば、カリウムがたっぷり摂れて「かくれ脱水」対策になります。
私は「ひと山●●円」の安いキュウリは食べきれないので「干し胡瓜」にします。
- 干しきゅうりを麺つゆに漬ければ、半日でパリッパリッ!の歯ごたえのよい「浅漬け」の出来上がり。
- アサリやホタテなどのあっさり魚介とオリーブオイルで炒めれば立派なおかずです。
干すと胡瓜3本がこれだけになっちゃいます。
↓は缶詰のアサリですが、生アサリから作るとメッチャ美味いです。(味付けは塩です)
3時間~5時間くらい干すだけで、歯ごたえがすごく良くなりますよ。
パリッパリッ! ウマぁ~♪