くらし 体験レポート生活情報最新の健康知識 症状に気付きにくい睡眠中の夜間熱中症対策|正しいエアコンの使い方 2018-07-18 昔と違いエアコンが普及しているのになぜ熱中症が増えているのか?その原因は建物の変化。コンクリート壁は昼間吸収した熱が冷めにくいから。夜間の熱中症は幼児と高齢者が多く、その半数がエアコン使い方を間違えていました。熱中症対策、正しいエアコンの使い方をまとめました。...
健康 最新の健康知識健康習慣歯 食べもの・食べ方で歯が溶ける酸蝕歯の原因、経緯は?予防法は? 2018-07-01 気にしている歯周ポケットの知覚過敏がひどくなり、あわてて歯を溶かす食べものについて調べました。特に酸っぱくなくても大半の食べものは、歯が溶けやすくなり酸蝕歯の原因になるんです。しかし、食べ方と歯科医院専用ガムの利用で対策できる、そのまとめです。...
食 食べものの知識最新の健康知識栄養認知症 α波を増加させ認知症の予防効果を期待できる緑茶の旨味成分テアニン 2018-06-18 日差しを遮った玉露に多い旨味成分テアニンには、α波を増加させるリラックス効果、睡眠改善作用があり、最近では神経細胞死の抑制効果もわかって認知症の予防効果を期待できるとされています。...
健康 最新の健康知識TV健康情報ダイエット美と若さの新常識 マインドフルネスな食べ方でダイエット、リバウンドなし|カラダのヒミツ 2018-06-10 マインドフルネスについて「主治医の見つかる診療所」「世界一受けたい授業」などの番組でも取りあげてきました。「美と若さの新常識 カラダのヒミツ」で紹介した「マインドフルネスな食べ方でダイエット出来る方法」はマインドフルネスとは何か、より具体的に理解できました。...
健康 最新の健康知識TV健康情報健康長寿本 水不足が老化、ボケ、物忘れ、認知症の原因|竹内孝仁先生ホンマでっか 2018-06-03 「爆報!THEフライデー」で布施博さんのお母さんが、竹内教授の理論をもとにした治療で認知症が改善したことを取りあげました。竹内教授によると「体内の水分量の減少が老化。物忘れや認知症は水分不足による熱中症の意識障害と同じ。水を飲めば改善する。」そうです。...
食 食べものの知識最新の健康知識TV健康情報栄養 食べ方で納豆の栄養効果に大きな差がつく|「その差ってなんですか」 2018-05-21 「その差ってなんですか」でやってました、納豆って食べ方次第で効果に大きな違いがあるんですね。 「まぁ、まぁ、多少の違いはいいじゃないの。おいしいのがいちばん!」 なんて言ってられないくらの大きな差がありましたね。 ■ 冷やご飯とあったかご飯、どっちがいい? 「冷やご飯」が正解。 なぜかというと、納豆のナットウキナーゼ...
健康 最新の健康知識TV健康情報健康長寿 心臓やわらかにするSOD|加齢で硬くなる心臓を改善し心不全を予防 2018-05-18 「家庭の医学」で心臓の名医・原田先生が「心臓の老化を抑制するケトン体」について教えてくれましたが、以前にも「加齢とともに硬くなる心臓を軟らかく保つSOD」について解説していました。SODもケトン体同様に心臓、寿命に深い関わりがあり、どちらも日常生活で意識すれば増やせることがわかりました。...
健康 最新の健康知識TV健康情報健康長寿 心臓の老化を止めるケトン体はプチ断食でも劇的に増加する|家庭の医学 2018-05-16 死亡者数を約4割も減少させたという論文が発表されたそうです。ケトン体は心拍数を抑えてくれます。心拍数と寿命は比例するので、ケトン体を増やせば心臓の老化が遅く出来るそうです。...
健康 気になったネット情報最新の健康知識TV健康情報 耳掃除はするな|子供に増えている耳垢塞栓、認知症との意外な関係 2018-05-15 「あさイチ」で耳掃除はしなくてもいい、といってました。ネットで確かめたら「耳掃除で「耳垢塞栓」になる」という警告が多く見つかりました。認知症の人が「耳垢塞栓」を治療して認知機能が改善した、という例もあるそうです。「耳垢塞栓}とはどういう症状なのかまとめます。...
健康 最新の健康知識栄養疲労と疲労回復イミダゾールジペプチド(カルノシン) イミダゾールジペプチド、イミダペプチド、カルノシンとの違い 2018-05-11 ネット検索すると、イミダゾールジペプチド/イミダゾールペプチド/イミダペプチド、など似たような単語が出てきます。それぞれの意味、違いをまとめます。ムネ肉に多いイミダゾールジペプチドをサプリで摂る場合、購入前の注意点と効果的摂取の仕方について調べました。...