前回記事の最後に紹介しましたが、国際オーソモレキュラー医学会が提案している「新型コロナウィルスに対抗できる栄養素」についてメモしておきます。 オーソモレキュラー医学とは オーソモレキュラー医学というのは分子栄養学とか分子整合医学などとも言われます。オーソモレキュラーの語源はギリシャ語で「正しい」を意味する「オーソ(Or...
最新の健康知識の記事一覧
海外ではコロナ対策にビタミンDと亜鉛が有効だ、というエビデンスを伴った情報が増えているようです。国内でも免疫と栄養素の専門医によるビタミンDの働きについての解説記事が増えているようです。ビタミンDをしっかり摂取して免疫力を高めましょう。...
「老いの取扱説明書」に脳脊髄液の事が書かれています。脳の空洞で生成される脳脊髄液は脳を保護するだけでなく、アミロイドβなどの老廃物を洗い流す働きがあります。睡眠中に脳に隙間ができて、脊髄液の流れが良くなるので、睡眠は’脳のお掃除タイム’なのだそうです。...
Newtonのムック本「老いの取扱説明書」だいぶ前に購入して、時々眺めています。イラストや写真などがふんだんに使われていて難しい話も直感的に理解できるような編集です。 目次はこんな感じで、なかなかうまく「老い」を解説してあります。 何もすることがなく退屈な時、ペラペラとめくって気になったとこをつまみ読みしてきまし...
大腿部にやけどのような灼熱感を伴った痛みが走ります。直径10センチくらいの範囲で、見た目は異常なく突発的に痛みます。これまでと違っていつまでも痛い。病院に行くとしても何科?と調べたら感覚異常性大腿神経痛のようです。...
先日の「ためしてガッテン!」では膠原病リウマチについて取り上げました。免疫抑制治療が進化して早期に治療を始めると、ほとんど生活に支障がないまで寛解するそうです。自民党総裁選に出馬している高市議員も長年リウマチに苦しんでこられたそうです。...
第一関節が痛く、ペンだこのように膨らんでいます。これはリウマチか!?と検索したところ、どうやらヘバーデン結節のようです。病院に行く前に最新知識を調べました。 エストロゲンと同じ作用をエクオール摂取で痛みが止まる例が多いようです。...
最近の投稿