サンシェード取り付けました|遮光シートの断熱効果が期待以上♪

玄関が真南に向いているので、ガラス越しに入る熱気がすごいんですよ。室内はエアコン使っているので、締め切られた玄関のスペースは蒸し風呂状態になります。相当きついのです。めったに使わない場所ではありますが、換気もままならないので対策することにしました。

玄関の軒先は1mほどの奥行きがあるので、出入りに不便にならない位置にスダレか何か下げればいい、と考えました。スダレより最新の機能性シートの方が効果が期待できそうですし、しまうときの扱いも楽なので遮光シートにしました。
あれこれ探してカインズの「サンシェード  遮光 UVカット 遮熱 通気性 日除け 目隠し」(盛りだくさんのメリットですw)に決定。端には棒を差し込めるような縫製がされているのが決め手です。※この工夫がないものもあります。

まずはお試しで玄関につけてみたら、これがなかなかの効果を発揮しましたよ♪
玄関内は多少の熱気はあるものの、ムッとするほどではありません。しばらく風を通せば解消できる程度です。
夜間、雨天時の使わないときはご覧のとおり、巻き上げ式。ただし、自動化出来ず(>_<) 玄関先は陽が落ちるとニャン親子の憩いの場になります。

 

シートは織りが粗いのでさほど暗くもならず、風も多少通します。

 

期待以上の効果に気を良くして、縁側前のヒサシにも取り付けました。ヒサシの屋根は波型プレートですが、ここから差し込む熱気が相当あります。それで洗濯物も乾くのが早いのですが、室内、縁側の熱気はかなりのものです。

暑い時期にカーテンはかけたくないのでレースカーテンとニトリの「遮熱インナーカーテン」だけにしています。ニトリのインナーカーテンはもともとは冬季、暖房効果を高めるための「断熱機能」がウリですが、暑さ対策にもなかなかの威力を発揮します。

サンシェードは横200cm 縦280cm のものを2枚使用。結束バンドが足りなくなったので、大半はアルミワイヤーでやりました。この方が耐光性があるし、雨にも強くてグッドですね。取り外すときは面倒ですが。

ほぼ仕上がりましたが、どうせならもっと、キレイに決めたい、と欲がでて、やり直し。脚立の乗り降りを何度も繰り返して、見上げる作業で首が痛くなりながら、半日がかりで完了しました。

 

これは頑張った甲斐がありましたよ♪ 外のヒサシの下はヒンヤリになりましたし、家の中の縁側も体感的に熱気が70%くらいは軽減しましたよ。少し暗くはなりましたが、洗濯物も柔らかな乾きになるのでグッドです。パキッと乾かしたいときは、モノ干しザオを軒の先端に移動できるようにしました。

寒くなったらどんな塩梅か、様子を見ようと思います。

シートは3枚で1万円ちょっと。支える棒は空き家に放置されている竹の物干し竿を失敬して^^; 半割にして使いました。

 

首尾よくいって気を良くしています。むほほほ。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

おすすめの記事