冷めてもふっくらジューシーのレバー炒め|下ごしらえに秘密あり

このところモツを食べることが増えています。

業務スーパーのお肉の鮮度がとても良く、肉の種類も多いです。前にも書きましたが、トマトペースト味に煮付けてクスクスで食べることが多いです。最近、レバートリーが増えました。豚レバー炒めです。健康情報番組で豚レバーの栄養効果を熱く解説していたのが切っ掛け。

 

栄養士
豚レバーは高タンパクで
ビタミンA、ヘム鉄豊富
疲労回復に最適ですよ~
このところ、疲労感が残っているんですよね。
実は剪定作業でこれまで使ったことのない筋肉を酷使。それが徐々に痛みを増しているのでアリマス。
椿のあとに柊も剪定。これがちょっとハードでしたよ。
「年寄りの冷や水」とはこのことよ、と忸怩たる思いでオリマス。
なので積極的に疲労回復をはからねば。豚レバー食べよっ。
豚レバーをふっくら作るのってどうするの!? と検索すると、「片栗粉をまぶす」「なるべく低温で調理」位しか見つかりません。確かに片栗粉をまぶして揚げてから炒めたものはふっくらジューシーですよね。
なるべく工程を少なく、簡単にやれる方法はないものか・・・
と、しばし考えて「!」と閃きましたよ。

あ!あれあれ!
海老をプリップリにする、あの手はどうよ!?
エビをプリップリにするのってすごく簡単なの。ご存知!?
卵白に一晩付けておくだけよ~♪
私は玉子かけご飯は黄身しか使わないので、卵白が余ります。使わない卵白をポリ袋に入れて冷凍しておきます。
で、エビを使うときにはこれを解凍して、そこに海老を入れて軽くモミモミして一晩おきます。
卵白を洗い流して茹でると笑っちゃうくらいブリップリになるんですよ。
卵白がエビのまわりに絡まって水分を閉じ込めるからだそうですが。
丁寧なやり方は、卵白を泡立ててメレンゲ状にするとまんべんなくエビに絡むそうです。
私は溶きもしません(^^ゞ
今、確認検索したら、メレンゲ状にしてから片栗粉を入れるとコーティング効果があるそうです。
レバーもこのやり方で上手く行きそう・・・。
早速試しました。
レバーをひとくちサイズにカットしてから卵白をからめましたよ。冷蔵庫に一晩放置。
【調理手順】アバウトですよ
  1. さっと卵白を洗い流して「醤油・酒・生姜汁」に10分ほどつけ置き。
  2. クッキングペーパーで軽く水分を取り、片栗粉をまぶす。
  3. レバーだけ炒めて、そこそこで皿に取る。そのままのフライパンでモヤシとししとうを炒める。
  4. レバーを戻して味を調えて完成。

 

ホイホイ、どげんなあんばいね~!? とツマミ食い。

うほうほ♪ 
こりゃあ~どえりゃあうまくいっとるでぇ。
ふっくらジューシー♪
   はふはふ
と、大成功。
ちょっと片栗粉多すぎて唐揚げ風ではありますが・・・、食感とお味は絶品よ。くくく。
翌日、冷めたものも食べましたが、硬くなってませんよぉ。グッドォ♪
今度やるときは「卵白に片栗粉を入れて」一晩おいとこうかな。
それを洗わず調味料につけ置きして炒めてみようかな。これならひと工程はぶけるし・・・。※文末にこのやり方について補足しました。
エンドウ豆ご飯
エンドウ豆もゲットしていたので豆ご飯も作りました。
豆ご飯とレバー炒めはミスマッチでしたね(^^ゞ
豆ご飯は一緒に炊かずに、塩味に茹でた豆をご飯が炊けてから混ぜます。
残念ながら、さやナシの剥いた豆だったのでご飯には風味がまったくなかった・・・。
豆には残ってましたけどね。ま、旬の気分は満喫ですよ~。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

補 足

卵白に小麦粉を足したものに付けてみました。
【下ごしらえ手順】
  1. 卵白をよく溶きほぐして大さじ一杯くらいの片栗粉を混ぜます。
  2. これをボリ袋に入れ、そこに一口大に切ったレバーを入れよく混ぜます。
  3. 冷蔵庫に一晩。
  4. 調理する意時間ほど前に、この袋に[醤油・酒・生姜絞り汁]を入れて味付けします。

このレバーをそのまま炒め、火が通ったら更に取り分けます。
同じフライパンで野菜を炒め、ややシンナリしたくらいにレバーを戻して全体を絡め、味を調えます。

 

このやりかた、なかなかの出来栄え\(^_^)/
これからはこのやり方で作りますよ~♪

レバー好きな方、是非お試し下さい。

 

 

 

 

 

おすすめの記事