「丁寧な暮らし」は心構えが丁寧な暮らし方|マインドフルネスな暮らし

Xで「80代元気ばあちゃん」という方のポストを見ました。YouTubeチャンネルをお持ちで、動画更新のお知らせでした。タイトルに惹かれて見に行きました。

驚きました。この方が80代なんて思えない、年齢を感じさせない方。いくつかの動画を見ましたが、感銘を受けた動画は朝のお掃除ルーティン/毎日の習慣でキレイを保つ

なんとほぼ毎日シーツを取り替えてらっしゃるんですよ!

そんなにしょっちゅう洗ったら、傷むんじゃない!?

というのはあるんですが、それでもシーツを毎日洗うって大変なことですよね。
洗濯→トイレの掃除→食器の洗い物 と続くのですが、その一つ一つの作業の丁寧なこと。丁寧だけど手際が良い。ムダな動きがないのです。

いやはや、なさっていることはすごい労働なのです。80代で手抜きされずにこれだけの労働を毎日こなしてらっしゃることが驚異的です。
力みなく動きながら、淡々と話しされているので、大変そうに感じさせないけど、自分がやると想像するととてつもないことです。

いくつかの動画を見て、とても感銘を受けてしまいました。私の知らない暮らしがあります。素敵です。同じように感じた大勢の方がコメントを書き込んでいて、それぞれになにか感じるとこがあったようです。

話し方もいい。声もいい。所作も素敵。才もある。
こんな美しい年の重ね方をしたいです。憧れます。

 

パソコンを離れてからもしばらく、この方の暮らしぶりが心に残っています。

丁寧な暮らしなんだわねぇ・・・
そう。丁寧。丁寧なのよね。何事も。
生き方、在りようが丁寧なんだなぁ・・・

丁寧という意味を改めて考えよう、と調べてみましたよ。

丁寧(ていねい)とは、「細かい部分に注意や気配りが行き届いているさま」、「入念に丹精込めて行うさま」、「礼儀に則り折り目正しく振る舞うさま」などを表現する言葉。主に動作(所作)、態度(対応)、表現(言葉づかい)などを形容する語として用いられる。
・・・・中略・・・・
「丁寧である」と形容される対象や行動は多種多様である。とはいえ、どの文脈においても、言葉や態度や行動などに垣間見える「心構え」に込められた丁寧さを評しているとも解釈しうる。
引用元:Weblio辞書

 

ほぅ。なかなかのことが書かれているなぁ。
”「心構え」に込められた丁寧さ”とはなかなか鋭い指摘だなぁ。

 

確かにそうですね。このおばあさんの暮らしぶりからは「こうあるべきだから」という窮屈なものをまったく感じません。淡々とこなしておられる。この方の心構えが丁寧なんですね。在りようが丁寧なのですべてが丁寧なのです。

暮らしの中でなさっていることもそうだけど、お話のされ方、使ってらっしゃる言葉・・・。そういうものがどれも心地よいのです。

お話されるトーンが、耳に心地よく、何も主張されていないのに心に深く届きます。それがよく伝わっているとわかるコメントがあふれています。

ワタシ的に気づいたのは、この心構えはマインドフルネスそのものなんですね。ただやることに向き合って淡々とこなしておられる。毎日のこの積み重ねが人柄を作っている。

コメントで日本人ならではの発想だな、という興味深いものがありました。

この家のキッチン、食器、洗い物のスポンジも幸せだろうなぁ。

そう、そう、それは間違いない。
丁寧な暮らしは”すべてのものとのやり取り”ともいえますね。

昨今の時短テクとか、ミニマリストとか、断捨離などの暮らし方が軽く吹っ飛んでしまうような暮らし方。ちょっとした衝撃ですらあります。

 

四の五の説明を書いても伝えきれないので、どれでもいいから動画を視聴されて下さい。どの動画も少し長いのですが。80代元気ばあちゃんの日常

動画の撮影はお孫さんがされているようです。ご自身であらかじめ動画の構成を練り、それに沿って撮影してもらって、編集されたものにアテレコを入れているようです。時には自撮りもあります。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの記事