ゴースト血管簡単チェックと改善の仕組み|Tie2とアンジオポエチン

「ゴースト血管」を知ったのはNHKの番組でしたが、検索すると、「主治医が見つかる診療所」でもゴースト血管について取りあげていました。NHKとは少し違う視点で、ゴースト血管の改善過程がよく理解できたので、(毛細血管のゴースト化に関する)他の情報も交えてまとめます。

 

■ ゴースト血管かどうか、簡単に判断する方法

毛細血管スコープなしでも簡単にわかる方法です。
ゴースト化していると

  • くるぶしの下に赤紫の細い血管が浮きあがって見える。
  • 指先(指の腹)を押して離したとき、白くなった部分が赤く戻るのに時間がかかる。

又、次のような症状があるとゴースト化している可能性が高いそうです。

毛細血管老化チェックリスト
  • シミや小ジワが増えた
  • 目の下にクマができる
  • 白髪が増えてきた
  • 眼が疲れやすい
  • 寝ても疲れが取れない
  • 顔や足がむくみやすい
  • 体が冷える
  • 爪が割れやすい

 

 

■ 毛細血管の構造

毛細血管は、動脈・静脈などとは異なり、血管の内側の「内皮細胞」と外側の「壁(へき)細胞」直接くっついているのが特徴です。

壁細胞が内皮細胞にくっつくメカニズム

アンジオポエチン-1(Ang1=アングワン)が「壁細胞」から分泌されると、内皮細胞側にあるTie2(タイツー)という受容体を活性化して、このふたつがくっつきます。
(ボルトとナットのような関係ですね)

Tie2(タイツー)の働きが活発になると、「壁細胞」が「内皮細胞」にしっかりと接着され、血管を外側から補強します。
老化によってアンジオポエチン-1を分泌する力が弱まると、内皮細胞のTie2(タイツー)が作られなくなります。すると、壁細胞の接着力が弱まり剥がれてしまい、血管が壊れやすくなります。こうしてゴースト化してしまうのです。

又、このメカニズムは毛細血管だけでなく、リンパ管も同じです。
つまり、Tie2(タイツー)とアンジオポエチン-1の働きはリンパ管にとっても重要です。

さらに最近ではTie2(タイツー)は「脂質・糖・エネルギー代謝」にもかかわっていることがわかって注目されています。

 

■ アンジオポエチン-1に代わる物質

高倉伸幸教授は、数百種の天然食品から、アンジオポエチン-1と同じはたらきをする食品をいくつも発見しています。シナモン(桂皮)、ルイボスティーやヒハツ、生姜、スターフルーツなどです。

なかでもヒハツはごく少量(数㎎)でもよく、抽出されたエキスでも効果が期待できるそうです。
ヒハツは沖縄の島胡椒で、他にもヒバーチ、長胡椒、ロングペッパー、などと呼ばれています。
インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では消化不良時、食欲減退時によいとされ、中国では生薬として体を温める目的で「冷え症改善」に使うことで知られていたようです。

ヒハツを日常的に使ってます。
胡椒のように使っていますが、刺激がマイルドです。
たまに味噌汁に振りかけたりしていますが、すぐに身体が熱くなりますよ。

 

「主治医が見つかる診療所」で、51歳女性が、10日間ヒハツを摂り続けると毛細血管がどう変化するかの検証をしました。
一日に1食だけ、あるいは3食でもよく、七味や胡椒のように使っていました。
10日後の毛細血管は、始める前より太くなり血行も良くなっていました。

 

 

■ ゴースト血管の改善策

老化などでアンジオポエチン-1が減少しているのだから、これに代わるものを摂れば良いんですね~。ヒハツとか、シナモン、ルイボスティーなどですね。

そして運動。
血行を良くする運動ですね。
「主治医が見つかる診療所」でもかかとの上げ下ろしスキップを紹介しました。
やり方と効果について書きました。

 

おすすめの記事