今朝の「あさイチ」で耳掃除について取りあげていました。耳掃除はしなくてもいい。というのが結論です。あっさり片付けていましたので、ネット検索で深掘りしました。
すると、耳掃除に関する記事が増えています。
というのも米耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が「耳にモノを突っ込むな!」と強力に注意喚起しているからのようです。
2017年1月、米耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(AAO-HNSF)は、医師向けに、何らかの症状があって受診した耳垢塞栓患者に対する適切な診療手順を示す診療ガイドラインを作成し、公表しました。これと並行して、一般向けに、耳垢に関する基本的な情報と正しい管理方法などを解説する文書も作成して「とにかく耳にモノを突っ込むな!」と強力に注意喚起しています。
■ 耳垢は排泄物ではない
耳垢は、外耳道(耳の穴の開口部から鼓膜まで)を保護する役割があり、不要な老廃物ではなく、外耳道の上皮の動きと、咀嚼(そしゃく)やあくびの際の顎の動きなどによって、開口部に向かって徐々に移動して、ほっておいても自然排出されるます。
■ 耳垢のタイプ
耳垢には2タイプあり、白人や黒人では、ほとんどの人がねばねばした「湿性耳垢」タイプで、日本人などの黄色人では、カサカサした「乾性耳垢」というタイプが半数以上を占めます。
「湿性耳垢」タイプでも、移動している間に乾いて、自然に耳の穴から外に落ちます。
なので健康な状態であれば、耳掃除の必要は全くない、と同学会は強調しています。
掃除をするなら耳の外側を布で拭く程度にとどめ、耳の中にモノを入れるべきではないのです。
■「耳垢塞栓(耳垢栓塞)とは
耳垢の自然排出が妨げられた場合には、外耳道の中にたまってしまいます。自然排出が妨げられた場合とは
- 綿棒や耳かきなどを用いた耳掃除
- 補聴器の日常的な使用
このような原因で、もともとあった場所よりも奥の鼓膜近くに耳垢がたまって、外耳道を塞いだ状態を「耳垢塞栓(耳垢栓塞)」といいます。
最近子供に増えているそうです。
(このような状況により米耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が注意喚起するに至ったのでしょう。)
- 耳の痛み
- 耳閉感(耳が塞がったような感覚)
- 聴力低下
- 耳鳴り
- かゆみ
- 耳だれ
- 咳
この様な症状が現れた場合は専門医の受診が勧められます。
なお、ネットにはまったく逆の情報もありました。
アメリカの高齢者向け施設での調査は、6割以上の入所者に耳垢栓塞があり、耳垢栓塞を取ることで聴力が改善しただけでなく、認知機能も改善されたことが報告されています。・・・耳垢のある人では認知機能が低いことも分かりました。
国立長寿医療研究センターのサイトの「耳垢(みみあか)と認知機能の意外な関係」というページです。