くらし 体験レポート野菜づくり畑 磁気栽培トマト、根付いた♪ロメインレタスも復活|ほったらかし栽培 2025-04-25 トップ画像、トンビと思います。これよりずーっと低空を飛行していたので慌ててスマホを向けたのですが、あっという間にここまで高く舞い上がっていきました。カラスと違って、一回羽ばたくだけで長ーく飛行します。それがとても気持ち良さげです。気持ちいい空です。 数年前、横浜にいた時の空がホントに呆れるくらい嘘っぽい空でしたが「この...
くらし 本野菜づくり畑 「やさい畑」の磁気栽培記事|トマトは通常栽培より好結果、スイカはアウト 2025-04-24 前回の記事で触れた「磁気栽培」の記事をご紹介しますね。 JA直売所の喫茶コーナーにおいてある「やさい畑」という雑誌に掲載されていました。※記事が読めるようにいつもより画像サイズを大きめにしています。 色んな野菜で試したようですが、まず駄目だったスイカ。 スイカの表面に”ピップエレキバン”を貼ってる(笑)貼ったところから...
くらし 気になったネット情報野菜づくり畑 不耕起・無肥料・水やりなしの”ほったらかし栽培”トライ 2025-04-22 温かくなってコメリやJA直売所に野菜の苗がたくさん並ぶようになりました。 庭で野菜作りすると鹿やハクビシンをおびき寄せる、と聞いているので野菜作りは諦めていました。ですが、苗を見るとやはりそそられます。 近所の皆さんはあれこれ栽培されていますが、しっかり柵で囲ってあります。庭に柵囲いがあるのはいただけないし、そこまでの...
くらし 体験レポート生活情報うまいもの植物 トマト、元気です|いのち全うする栽培 2024-01-08 先日見た番組で「いのち全うする栽培」をしている方を紹介していました。全くのセロ知識から試して観察してやり方を考える、ということを数年やって、ここだから出来る、ここに一番向いているやり方を見つけました。と話されていました。...
雑記 体験レポート野菜づくり 野菜作りは難しかった。そろそろ撤収です。 2023-08-29 ベランダの野菜栽培は全くの期待外れになっています。今年が殊の外、暑かったからか・・・。体験不足からか・・・。 この茄子「ほっておいても次々実がつく”ボーナス”」という品種ですが・・・。放っていたらようやく1つ実りましたが、カチンコチンでした。それ以降も花はいくつも咲くのですが、結実しない。ふと気づいたらひとつ育っていま...
くらし 体験レポート野菜づくり いんげんに実が!キュウリの実が!一喜一憂のプランター栽培 2023-06-13 ベランダのプランター栽培の野菜に実が付き始めました。つるなしインゲン・ニガウリ・四葉きゅうり・トマト。実がつくと嬉しいのですが、四葉きゅうりは6センチ超えたくらいになると黄色くなって落ちてしまいます。野菜の成長に一喜一憂しています。...
くらし 体験レポート野菜づくり 豆苗の再生栽培 2023-05-25 土に植えた豆苗が見事に実ったので、もっとたくさん植えて緑のカーテンにしよう、と勇み立って準備しました。ふと『今からでも大丈夫かしら?』と気づいて、もう一度栽培法を確かめたところ、25℃以上ではダメだとわかりました。 残念。用意した豆苗は水栽培することにします。 豆苗の水栽培の基本 1 切る位置は一番下の葉っぱの真上 ...
くらし 体験レポート植物野菜づくり 豆苗の再生栽培、実りました|放ったらかしでコスパ最強 2023-05-22 久々の投稿です。体調は悪くなかったのですが、左脳がサボりがちになってノホホンと過ごしています。野菜づくりだけはお世話する相手があるので少しづつやっています。 豆苗の再生栽培は一番はじめに手掛けたのですが、真ん中の鉢に植えたものは大半枯れて2株くらい残りましたけどヨレヨレ。たくさん植えたのがまずかったかな。両脇のペット...
くらし 体験レポート野菜づくり 隠蔽されてきたエレクトロカルチャー(電子栽培)をやってみる 2023-05-03 肥料無しで収穫量が増え、サイズも大きくなるという電子栽培を試します。この栽培法は18世紀にロシア人が開発したのですが、肥料会社の圧力で隠蔽されてきたらしい。やり方は銅線を木製の棒にコイル状に巻き付けて地面に挿すというだけです。...
くらし 体験レポート野菜づくり 種まき、苗作りにトライ|ジャンボピーマン、トマトの再生が発根♪ 2023-04-30 種まきに適した気温になったので、苗作りをはじめました。ジャンボピーマン・イタリアンパセリ・バジルの種。それと再生栽培でミニトマト。土は100均の野菜の土、とバーミキュラを使いました。ダメ元のミニトマトの種が一番はやく発根しました。...