月曜日に右眼の白内障手術を受けました。左眼は2015年にやっています。白内障は「水晶体が濁って靄がかかったように見える」と説明されていますが、私の場合、さほどのことはなく、まぁ、薄っすらと黄色みを帯びて、ややぼやけた感じに見えていました。
左眼はすでに眼内レンズになっているので、左右で見比べると右眼の白内障の進行度合いがわかります。さして進行しているとも思えませんでしたが、遠視が進むのが早い。(もともと遠視なのです)
調べると、水晶体が単に濁るだけでなく、固くなって膨らんで大きくなるそうです。なので水晶体の厚みを加減する調整能力が落ちるんですね。遠視はもともとどこにも焦点を結ばないので、それがもっとひどくなっているのではないか。と考えました。
メガネのレンズもまめに替えなくてはならず、一度でレンズ処方が決まることは稀で、そのたびに脳が疲れます。それと、眼科で言われたのですが、診察時に眼底などを見る時、白内障があると見えないのが問題だそうです。確かにそうですね。「悪くなる一方でいずれやらなくてはならなくなるなら、気力があって元気な今やらないと。」と意を決したのでした。
見ているのは脳
眼は見たものをデータとして脳に送ります。脳は左右の眼からきたデータを処理して映像として認識します。
つまり、ものを見ているのは脳です。ネットには「両方の目のデータを合わせることにより、立体として見ることが出来る。」とか「見える方の眼で見えたものが両方の目で見たものにおきかわる。」という説明がありますが、いささか疑問です。片眼で見たときも立体に見えているんだもの。片眼で見たときと両眼で見たときの立体感にはほぼほぼ違いを感じない。また、片方の眼で見たものと両眼で見たものは同じではありません。
日本の眼科医は「ものを見る」という視点が欠落しています。「見る」のは脳の機能の範疇となり、眼科医はもっぱら眼の生理的不具合しか対応しません。
検眼とレンズ処方
欧米諸国ではOptometrist(オプトメトリスト)という国家資格があり、これを持たない人が検眼してはいけない事になっています。ひとつの学術分野の扱いで、他の医師と同じくドクターと呼ばれます。日本では「ものの見え方」という学術的捉え方がなく、資格は必要ありません。街の眼鏡屋がやっています。
ちなみに国家資格がないことについては、随分昔から問題視する動きがあり、法整備の陳情などあったのですが厚生省は動いていません。眼科医とのすみ分けとか既得権益などが絡んでいるのか・・・
現状では志のある眼鏡屋がつくった検眼士認定制度とその養成機関があります。詳しくはこちらの日本眼鏡技術者協会などを見てください。他にも類似組織があるかもしれませんが。
眼科で検眼士てもらえばいいかというとそうではなく、街の眼科での検眼は眼鏡屋のスタッフがやることが大半です。これでえらい目にあったことがあります。
詳しくは書きませんが、左右の眼の視力それぞれに矯正するレンズを処方する、という単純なことではなく、左右のバランスなどをみて処方するのです。脳が処理できる左右差には限度があるため、左右の処方はその範囲内の差異にしなくてはならない。
こういうことを知らない人が処方したレンズでは脳が混乱して疲れます。眼自体はどうということないのでレンズ処方が合っていないことに気が付かず単純に「頭痛かな!?」などと過ごしてしまいます。
メガネ使用者の片方だけの白内障手術は大変です
白内障手術のあと、落ち着くまでの3ヶ月は眼鏡の処方をしてもらえません。(ネットでは一ヶ月としているところもあります)なので、前回左眼の手術後、三ヶ月はそれまで使っていた眼鏡の左レンズを度ナシにしたものをかけていました。それまでは右より左が見えず右眼がカバーしていたのが、手術で劇的に変化したため、脳は左右の眼の情報をどう処置するか混乱して、体からの痛みを受け取る誤作動を起こしました。(誤作動だった、というのはあとから分かったのですが)
痛みは激しい頭痛と歯痛。歯痛はひどいのですが、どこの歯が原因なのか特定できなかったため、歯科医も処置できずに、一ヶ月位はただ痛み止めを服用するしかなかったです。人生で一番痛い思いをしました。痛すぎて、四六時中ヒィーヒィーと声を出してました。
その間、歯を強く噛みしめていた結果、セラミックの被せものに顕微鏡で分かる程度の微細なヒビが入り、そこから虫歯菌がいっきに歯根まで到達しました。その結果神経を抜くことになりました。
また、歯茎も歯周病寸前までの歯肉炎で、歯がグラグラです。結局、歯の治療は1年かかりました。根管治療という歯を残す自費診療治療をしたので70万円近くかかりましたぁ(>_<)ちなみに白内障手術は15万円ほど。保険治療で3割負担で5万円位です。
術後経過診察のときに眼科医に訴えたら *ちなみに白内障手術では3本の指に入る東京歯科大の眼科です。
メガネを作るまで痛い人っているのよ。ま、3ヶ月の我慢ですよ。
手術自体は模範的な出来だから大丈夫。
その時、右眼の白内障はごく初期で手術の対象にならなかったのですが、右眼も手術の対象になる段階まで待って、両眼同時に手術するという選択肢もあったのに…。
しかし、今度の場合、手術後の両眼の差は(以前の手術後とは違って)手術前より差がなくなるはずなので、案外大丈夫かも、などとも考えていました。
ヒェ~またかぁ!と焦って歯科医院に行ったら
いずれこうなるものなんですよ。まだ未完成段階なのよね。
白内障手術の実際
白内障手術で入れる眼内レンズはこんなものです。
眼薬で瞳孔を開かせて、まぶたが開いた状態に固定する器具をつけます。眼球に麻酔注射するので痛みは感じませんが、白目に注射の際の出血が残ります。6日経過で殆ど消えています。
水晶体超音波乳化吸引術「ファコ」としても知られ、今日白内障の除去に使用される最も一般的な技術です。通常、水晶体超音波乳化吸引術によって白内障を取り除くのに30分もかからず、それも最小限の鎮静、すなわち局所麻酔(目の周りに麻酔を注入する)または局所麻酔(眼に麻痺する滴を投与する)だけを必要とします。この白内障手術では、角膜の縁の周りに小さな外科的切開を行い、レンズを囲む膜に開口部を作ります。次のステップでは、小さな超音波プローブを開口部に挿入し、微視的なジャックハンマーとして機能する音波を使用して、曇ったレンズを小さな断片に分解します。次に、プローブ先端のアタッチメントを使用して、壊れた白内障の破片を吸引します。水晶体粒子が除去されると、一般にIOLとも呼ばれる眼内レンズインプラントが自然の水晶体嚢に埋め込まれます。眼科医はくり抜いたチューブを使用して、小さな角膜切開部からIOLを挿入します。 引用元 https://bit.ly/3uKgJKF
手術後は大げさなくらいのガーゼを貼られて、30分ほど横になり、電車で帰りました。翌日、ガーゼを外してもらい経過診察。問題なかったのでこれからは最寄りの眼科クリニックで経過診察してもらうことになりました。二ヶ月くらい抗菌作用の眼薬など3種類を日に数回点眼します。
水晶体を取り除くのとレンズを入れるために開けた2~3ミリの切開箇所が塞がれるまでは眼薬が滲みるのかとても痛いのです。滲みて痛いというより、ギュッと眼球を圧されたような強い痛みがあります。これ、辛い。それも切開箇所が次第に閉じてくると穏やかになってきました。
https://www.kawamotoganka.com/tayori/1022/