
この植物、ご存知ですか?
JA直売所に並んでいました。新しい野菜に取り組んでいる生産者さんのお野菜です。ハイビスカスローゼルという実です。いつもは丁寧に調理法などが添えてありますが、今回は「食べ方はネットで調べてください。」と書かれていてそっけない。スタッフさんの話では「オクラの仲間だそうですよ。去年は乾燥したものを販売してましたよ。」と。

あ、そか。ハーブティのハイビスカス!だ。
ホウヅキみたいに中に種が入っているようです。種を包んでいる部分は見るからに硬そうですが、これを食べる?
早速調べると、栽培・レシピのどちらも結構記事があります。人気があるみたいですね。
レシピはもっぱらシロップとジャムですね。塩ローゼルというのもあり、これは「みじん切りしたものに塩をまぶして数日置く」というレシピです。海外在住の日本人が梅干しを懐かしんで編み出したそうです。ご飯に混ぜておにぎりにするとうまいとか。あと、生のまま、いきなりお湯を注いでもハイビスカスティーになるようです。
花の画像を見ると、間違いなくオクラの仲間ですね。

こんな感じで次々に収穫できるようです。(画像はwikipedia)

中の種を取り出してガクを使う、とありますが「ガク」がどの部分なのか?です。茎につながる外側は固くて細い毛があります。ときにはトゲもあるらしい。

かじってみると繊維質ではないけど、パキッと折れるくらいなので、煮てもトロトロにはなりそうもないです。かじったとき、酸味がありましたが、ハープティのハイビスカス程は酸っぱくなくてホッとしました。ハーブティのハイビスカスは好きじゃないのです。酸味がとんがってるでしょ。
下ごしらえしたものに水と砂糖を加えて煮ると、トロッとなる。というのですが・・・、なかなかトロッとまで柔らかくならないです。
出来たものに炭酸水を加えましたよ。

思ったほど赤くなりませんでした(>_<)完全に赤紫蘇に負けます。素焚糖とハチミツを使いました。白砂糖なら少しは鮮やかになったかな。
ただ、独特の風味はしっかりありますね。ハーブティよりずっとしっかり風味を楽しむことが出来ます。
ご覧のように水分少なめに作って正解でした。12個入って200円でした。3袋使って、この量しかできませんでした。
みじん切りにして塩をまぶし室内に放置していたものを3日後に試食。


あ。梅干しだw
梅干しより香りがいいわ♪
海外在住のかたが梅干しがないのでその代わりに作っているという解説がありましたが、なるほど。十分、代役を務めます。
ご飯に混ぜると酸味もあるので酢飯みたいな感じも出てなかなかいけますね。
その後タイミングよくテレビでローゼル栽培農家さんの紹介がありました。千葉県大多喜町の就農を始めて取り組んだのがローゼルという方。大多喜町は戦略農産物としてハーブに取り組んでいるそうです。ローゼルの数品種を17の農家さんが栽培しているそうです。
レシピの紹介もありました。生でサラダにトッピング。あ。それ。気が付かなかった。サクサクしているから美味しいはず。
天ぷらにもしてました。あと、ローゼルの若い葉っぱも少し酸味があって美味しいとか。
検索すると通販でも手に入るようです。1キロ2,000円弱。30個で300円くらい。送料もあるから、これは高いですね(>_<)










