免許ほしい・・・

ようやく、秋らしい気候になりました。爽やかな風を切って三輪アシストで疾走wしています。やはり、この気分はナイスです。

数日前、ローカル局で運転教習所のテレビCMが流れていました。

  !  !  !
免許取ったらあちこち出かけられるんだ♪

通える場所に教習所があれば!
山梨の教習所を検索したら、なんと隣町の富士川町にあります。富士川町の富士川病院行きのバスが一日二便あります。

うわ! ラッキー!

ワタシ、ドライブ大好きでずーっと免許が欲しかったけど、車を持つというのがハードル高くて諦めていました。都心に住んでいたから、駐車場が高い。下手したら四畳半のアパートの家賃より高い。その他の維持費用を賄うだけの所得がなく、原チャリにしてました。

ここなら駐車場代はかからないし、軽自動車の維持費を調べたら月に3万もかからないらしい。軽自動車は新車でも120-150万円。これならなんとかなる。

で、肝心な免許は???

見つけた教習所に問い合わせメールしましたよ。その返事。

ご家族は免許取得について了承済でしょうか?
70歳以上で入校された方はおりません。
50代以上の方は、教習は倍近く延びる傾向にあります。
それ以上の方もいらっしゃいます。
また、上記の模擬テストに苦戦する方も多く見受けられます。

ありゃ。

ワタシ的には実車教習が大変だろうと思っていましたが、学科の方が大変みたいなニュアンスです。確かにそれはあるかも。引っ越し前に原チャリ免許を取ろうとWeb問題集にチャレンジしたけど、引掛けが多くて苦戦したっけ。引っ越しの日程に余裕がなくてそのままお流れになってしまいました。こちらで受験しようにも試験場がとんでもない場所にあって、誰かに送迎してもらって、近くに宿泊するしかないので諦めました。

その後、教習所に質問をしたけど・・・
お返事ない(>_<)
面倒な人だ、と思ったんだろうな。確かにそうだわ。間違いない(笑)

そうかぁ。この辺を走っている車は殆どが同世代か、ちょっと上の世代が大半で、みんな楽勝で走ってるけどなぁ。ワタシにもできそうだけどなぁ。って思うけど、皆さんは何十年も前に免許取ってるんだもんね・・・。

教習所もあの場所ならなんとか通えそうだと思ったけど、詰めて考えると、続けて何日も通うのは難儀なことではある。実車教習に時間がかかるほど費用もかかる。その間、ストレスにならないとも限らない。学科はオンラインだけど、最終的に試験場で学科試験に合格しなくてはならない、とのこと。

エッ!
あそこの試験場までいかなきゃだめなの!?

 

ネットで「運転免許は何歳までに取っておくべきか」という記事を見つけて読んだら、動体視力などの衰えが目立つのは70歳以降なので、その時までに運転歴10年は積んでおきたい。10年の経験があればまだしのげるから。ということで70マイナス10年の60歳までに取得しておきたい。」という結論でした。

そうか、そういう能力が必要なのね。YouTubeに「高齢者講習」に備えるためのレクチャーチャンネルがあって、そこで動体視力検査をやっていました。トライしたら15問中10問正解。悪くはないと思うけどなぁ。

とはいえ
・富士川町にあっても、二ヶ月近く通うのは大変ではある。
・仮に、万が一取得できてもそう頻繁に運転するわけでもない。
・どこに行くにしても、知らないとこに出かけるのだから事故る可能性も高い。
・いきなり老化が進んで怪しくなることもないわけではない。楽しめる年数は10年ないかもしれない。

んんんんん~ん。順当に考えれば諦めなきゃならない話ではある。チーン♪

と、いう事でちょっと凹んでいるのよねぇ。これまでの人生で後悔してることはないけど、車の運転を楽しめなかったことだけはほんとにほんとに残念に思うのであります。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

おすすめの記事