牛乳パック工作で椅子、踏み台、おもちゃ、万華鏡、収納小物入れ

牛乳パックの再利用の「まな板」は重宝しますね。ハサミで解体して出来上がり!
最近はこれしか使ってないです。まな板を消毒しなくて済むので大助かりです。
まな板の上に乗せて使っていたのですが、最近は100均の吸水シートをクッションにしています。

まな板利用だけでは牛乳パックが余るので、「牛乳パックの利用法」を検索してみると・・・
皆さん、賢いですねぇ。
解体しただけのまな板利用、なんて序の口も良いとこ。

生ゴミ入れで三角コーナーいらず、という人も多いですね。
油を捨てるときに使ったり。油を捨てるときに、牛乳パックに新聞紙や不要の紙をクシャクシャにして突っ込んで、底に油を入れるのだそうです。な~るほど。

引き出しの整理用、小物の小分け用にしたり。キッチンの細々した、使わなかった納豆のたれとか、ティーバッグとかを整理したり・・・。

小物入れはそれぞれ、工夫してますね。取っ手をつけてチェストにしたり・・・。
手軽にカルトナージュするのにいいですよね。クラフト好きな方はいくらでもアイデアが出てきそうですね。材料がいつも手に入るから。

 

牛乳パックの小物入れ
私もこんな感じで、机まわりのちょっとした「ゴミ入れ」にしています。
これは牛乳パックではなく「料理酒」のパックですけどね。内側がアルミになっているのでちょっと湿ったものでもOKです。

 

検索してビックリしたのが椅子とか、踏み台(スツール)を作っている人がかなりいること。
子供用だけじゃなくて大人用ですよ!
なんと、牛乳パック50個くらいで出来るらしく、強度も体重80キロくらいまでは大丈夫なんだとか。

ホントかなぁ~!?
リラックスして座われないなぁ。(笑)
あちこち筋肉に力が入って筋肉痛になりそう・・・。

 

こんなに素敵な力作があります。⇒ 牛乳パックソファーのインテリア実例
立派なソファが牛乳の空きパックで作ったなんて、とても見えない出来ですよ。

 

捨てるものを工夫して「使えるモノ」に変身させるのは楽しいですね。
雪印の「牛乳パックでつくろう!」サイトには、イスを始め子供が喜ぶおもちゃなど作り方が掲載されています。親子で工作、いいですね。
人気ランキング1位は万華鏡。そして2位には「イス」が入っています。

 

 

《おまけ》
検索していて「牛乳パック トイレ踏み台」というのもありましたが、これはお子さんのトイレトレーニング用ですね。
それなら100均の「折りたたみ椅子」が良さそうですけど・・・。
おば半も使ってますよ。使うときだけ拡げれば良いので邪魔になりませんよ。

 

 

おすすめの記事