白菜の塩漬け保存は「漬物」でしょ!?

先日、「きょうの料理」で栗原はるみさんが「白菜の塩漬け保存」を教えてくれました。なんのことはない、「白菜の漬物」じゃない、と思いながら見ましたよ。干さずに塩漬けするのと塩以外のものを入れない違いくらい。

この番組も、最近は随分初心者向けになってるんですねぇ。たかだか、白菜の塩漬けなのにw
まな板、包丁も持ってないような若い男性がおっかなびっくりやってました。

 

白菜の塩漬け保存法
4センチ位に切った白菜をポリ袋に入れ
白菜の重量の2%の塩をまぶし
揉み込む感じで空気を抜くとだいぶかさが減ります。
一晩置くとしんなりします。
水気をきらずに冷蔵庫へ。

 

これを普通に炒め物や鍋物に使います。

 

へぇえ~
鍋物はともかく、炒め物にも使うの!?

私は買ってきた白菜の漬物などもサラダに使っています。浸かりすぎて少し酸味がでるとこれが乙な味。
まだ加熱調理では試していないのですが、「生のまま使うより、シャキッとしている」らしいです。といってもクダンの若い男性の感想なのでいささか?ですけど。

 

サラダに使う時、冷蔵庫から出して室温においても、まだ少し冷たいので、ここにキノコや他の野菜、ちくわなどを炒めたものをのせます。
(後で足すので)炒める時は油は少なめにして、塩味を付けます。
あまり火は通さず温めが目的。

ドレッシングには気分で ごま油/オリーブオイル/ヘンプシードオイル などを使います。
これにレモン果汁をかけます。塩味が足りない時、塩昆布をちらしたりします。

食べる時にざっくり混ぜ合わせると、冷たい白菜も気にならなく馴染みます。

 

 

この塩漬け白菜にすると、あっという間に白菜を消費できます。

 

まぁ、わざわざ記事にするほどのレシピではないですね(>_<) おそまつでしたぁ

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

おすすめの記事