
暗号通貨のことはとんと知識がありません。陰謀論界隈では以前より暗号通貨はXRP以外は無価値になる、と言われてきました。自分なりに調べて、XRPは金に裏付けられているかららしい、と思っていました。
先程、Xで”へー!?”という投稿がありましたのでご紹介します。
ポスト主のプロフィールは「ソーシャルメディアインフルエンサー」で2.9万人のフォロワー。
その内容です。
時価総額は、ビットコインや株式と同じように$XRPには当てはまりません! ※ $XRPはXRP/dallar(ドル換算XRP評価額)の意味のようです。
速度のために作られたユーティリティ資産を評価するのに、壊れた指標を使うのはやめましょう。
説明します。これがすべてをひっくり返します👇
伝統的金融(TradFi)では、時価総額=株価×株数。10ドルの株が10億株あれば、時価総額は100億ドルです。
それは所有価値であり、遅く、静的で、しばしば感覚的なものです。
しかし、XRPは株式ではありません。そしてビットコインでもありません。XRPは橋渡し資産であり、数兆ドルを国境を越えて動かします。つまり、速度>評価額なのです。
例:200億ドル相当のXRPは、オンデマンド流動性を通じて年間1兆ドル以上の支払いを可能にします。
なぜなら、XRPは数秒で決済され、再利用され、高速エンジンのオイルのように循環するからです。その200億ドルはじっとしているのではなく、絶えず流れています。
これを想像してください👇
世界の国際送金市場は150兆ドル以上です。XRPがほんの一部でも獲得すれば、その可能性は巨大です。時価総額からではなく、不可欠なインフラとしての価値からです。
100ドル以上のXRPは10兆ドルの時価総額を必要としません。なぜなら、その指標が間違っているからです。
ガソリンをどれだけ貯蔵しているかで価格を決めるのではなく、世界を動かすためにどれだけ重要かで価格を決めます。
それがXRPです!
だから私は言います:時価総額で考えるのをやめて、スループットで考えましょう。価値はじっとしていることではなく、速く動くことにあります。$XRPの価値は価格によって制限されていません、それはどれだけの価値を動かすかによって定義されます。それが人々が気づいていない変化です。

なるほどー!
こら、たいしたヒントやな。
どうやら、暗号資産というものは”通貨とは似て非なる”もののようですね。
XRPを検索して見つけたSBIグループのBITPOINTサイトでもっとよく分ってきました。
暗号通貨で肝心なのはその決済システムのようです。(ここでいうシステムは構造的意味ではなくテクノロジーとして)ビットコインとかイーサリアム、ドッジなどの暗号通貨の固有名詞と名付けられたものは単位名であり、その価値を評価すべきはその送金システムなんですね。これまで、どの暗号通貨も同じシステムに乗っかっていると思いこんでいました。上の解説記事にも「BTCなどが使っているシステムとは異なり・・・XRPは、「リップル・トランザクション・プロトコル(RTXP)」という送金システム内で使用される暗号資産です。」とあります。
送金システム「リップル・トランザクション・プロトコル(RTXP)とは↓引用
XRPは、「リップル・トランザクション・プロトコル(RTXP)」という送金システム内で使用される暗号資産です。
RTXPとは、異なる決済手段や通貨を安全かつ同価値で交換するための「インターレジャー・プロトコル(ILP)」と、分散型台帳「XRP Ledger」によって形成されている金融システムです。
従来の場合、日本円をドル宛に国際送金する際には、SWIFT(国際銀行間通信協会:Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication)のルール上、多くの時間や手数料が発生していました。しかし、RTXPを利用すればXRPを経由することで数秒以内に送金が完了し、手数料が抑えられるのが特徴です。
ビットコインは送金から決済が完了するまでに約10分の時間がかかる一方で、RTXPシステムを有するXRPは、1〜4秒といった短時間で送金を完了させることができるのです。
これらの特性により、XRPは多くの銀行や金融機関と提携しています。
アメリカンエキスプレスや各海外の中央銀行といった国際的な銀行だけでなく、日本の三井住友信託銀行や三菱UFJファイナンシャルグループといった大手銀行と提携が行われています。
別々の通貨と通貨をつなぐその特徴から、XRPは「ブリッジ通貨」とも呼ばれています。
このポスト以外にも参考になるものがありました。陰謀論界隈ではXRP以外にもここにあるXLM・SHXも同じ扱いになっている情報を見ていたのですが、これで腑に落ちました。ちょっと前に、とりあえずメモっていたので投稿主は不明です。
ISO20022準拠の新金融システムが2012年から準備されてきた。
- XRPは産業向けレールで、リップルがSWIFTを超える即時流動性ネットワークを構築
- XLMは個人向けレールで、人道支援や国際送金を支える仕組み
- SHXはその両者を繋ぐブリッジで、規制対応と流動性を担う。
この3つ(XRP・XLM・SHX)が新たな世界金融の中枢「ブレトンウッズ2.0」を形成。すでに新しい統合台帳システムへの移行(リセット)は始まっており、GOLDがその基盤となっている。
引用元の解説記事をしっかり読み通していないので、いまいち消化不良ですが、投稿します。この記事を読めば視界が晴れそうな気がします(^_^)v









