雑記 雨夜に侵入を試みた?不審な動物 2025-03-17 上の画像はとなりの空き家です。紅白の桃の花が咲いているのですが、いまいちうまく写せませんでした。 廊下の外に大きなストッカーを置いています。(竹山団地でレンタル菜園で使っていたものです。)ちょうどよい踏み台になっています。耐荷重70キロなのでw椅子代わりにもしています。なのでいつもきれいにしているのですが、今朝、見ると...
つれづれ 気になったネット情報経済 金の動きに透けて見えるリアル・グローバルリセット|賢者の慧眼-3 2025-03-16 金価格の歴史的高値更新が続いて、金に関する情報を目にする機会が増えています。3月19日はフォートノックス監査請求の期限日ということもあり、米国の保有する金(現物)に関する様々な議論を眼にします。 ※マスクの「フォートノックス監査請求」は様々な金に関する情報を見せるためのトリガーだったわけですね。 トランプ政権の政府効率...
つれづれ 気になったネット情報経済World Now 世界最先端のテクノロジー国は”中国”という衝撃の事実 2025-03-15 以前の記事で、中国の巧妙(狡猾w)な情報戦に触れました。 「自らを侮らせることが敵を油断させ、敵のものを壊すことなく手に入れられる。」というのが超限戦の肝のようです。これが余す所なく徹底されているのが先端技術、科学の分野のようです。明らかに優位と確信できたタイミングでひっそりと情報が表に出てくる。それもアピール目的では...
つれづれ 気になったネット情報経済World Now 起死回生を目論むトランプトラップは成功するか|賢者の慧眼-2 2025-03-14 米国が窮地というのは債務超過だからです。発行国債が異常に膨れ上がって、その金利を払えなくなる可能性が高まり続けているのです。ドル紙幣が市場に溢れてインフレリスクを抱えています。インフレはすなわちドルの価値低下ですから、ますます苦しくなります。そこでこれを回避するための仕掛け(トラップ)がいくつも用意されている、と*賢者...
つれづれ 気になったネット情報経済World Now トランプのトラップ|リアルグレートリセットを読み解く賢者の慧眼 2025-03-11 う~ン。なんだかなタイトルではあります。以前ご紹介したXの謎のアカウント”王小人”さんのヨミがズバズバと当たっているんですが、ボンクラが理解するには途中のまとめが必須なのです。なので、今回も受けない記事と知りつつ書きますよw トランプ大統領になってからグレートリセットの進行が加速しているようです。ここでいうグレートリセ...
雑記 住まい 暖かい日差しのなか訪問客がふえてます|猿軍団とかカラスとか 2025-03-09 わーい。晴れたぞ。あったかいぞー。 と庭に出ると、隣の柚子の木にいたサルたちが一斉に逃げ出しました。その数、8頭ばかり。以前にも来ている猿の一族郎党です。左の木が柚子の木です。 逃げることないよー。 そうだ! と思いついて、もてあましていたサツマイモを適当な大きさに切って、逃げたあとに投げ込んでみました。勢いよく投げた...
雑記 食べものの知識うまいものおすすめ ロシアの伝統的なリンゴ菓子「ベリョフスカヤ・パスティラ」を食べた 2025-03-04 ロシアの食べ物を購入する時、どうしてもイメージできない、という謎のお菓子がありました。「ベリョフスカヤ・パスティラ」という名前のお菓子。検索して見つけた詳しい説明です。 ベリョフスカヤ・パスティラ ロシア(ベリョフ市発祥)の伝統的なリンゴ菓子 昔ながらのレシピを基にロシア品種のリンゴからつくる リンゴピュレを使い、専...
雑記 住まい 桃が咲いてます 2025-03-01 となりの空き家の桃の花が開いているのに気が付きました。たくさんの大きな木が剪定もされず伸び放題なので、気が付きませんでした。 白とピンクの花が咲いてるんだけど、周りの木の枯れ枝が邪魔できれいに切り取れません。 山梨県は全国一の桃の産地なので、身延町も庭に桃を植えているお宅が多いです。隣には5️⃣本もあります。実るのか...
食 体験レポート生活情報食べものの知識レシピ・料理の小技 蕎麦の実料理あれこれ 2025-02-28 ロシアの蕎麦の実を炊きました。 はじめは商品パッケージの説明通りに、鍋に蕎麦の実1カップ/水2カップで。沸騰したら吹きこぼれないように時折かき混ぜて10分ほどで火を止め、少し蒸らします。 ネットで検索したレシピでは、水を入れる前に蕎麦の実を軽く炒る、という過程がありますが、購入したロシア(アルタイ地方)の蕎麦の実は皮を...
健康 粗食・蜂蜜中心の効率的な食生活|少食傾向で食を考え直す 2025-02-26 後期高齢者、あまり量が食べられなくなっています。調理も億劫で、〇〇が食べたい、という食い気も失せています。消化能力も落ちているのかもしれません。「年齢なりに食を考え直さないといかんわ。」と、あれこれネットを眺めています。このところ、蜂蜜について学んでいます。 嗜好品として捉えていた蜂蜜が実は高齢者にこそふさわしい食品だ...