つれづれ 植物 奇妙なのは実だけじゃない、紅葉葉楓(もみじばふう) 2023-12-24 紅葉葉楓(モミジバフウ)の実が枝にくっついている様子がとても可愛いので、撮影しました。石垣の割れ目から伸びているたくましい木です。枝も変わってますよ。...
つれづれ 植物竹山団地俳句 この実何の実?愛らしい木の実拾いました|ワタシ的俳句よみ 2023-12-17 一昨年団地の公園で拾った木の実。コロンとして可愛い。ある時、でっかいのが上から落ちてきて、これは又違う種類。どちらも可愛らしい。名前も分からず飾っていましたが、グーグルレンズで調べて見ました。...
雑記 植物竹山団地俳句 青空に燃え立つメタセコイヤの紅葉で一句|ワタシ的プレバト俳句 2023-12-14 竹山団地に越してきて間もない頃、団地中央の大きな公園に張り紙があり、メタセコイヤを伐採せざるを得なかったことについて書かれていました。メタセコイヤは団地で一番高い樹と思われます。伐採前は相当本数があったのでしょう、これが竹山団地のランドマークだったようです。現在は団地内に二箇所しかありません。高さはどのくらいあるのかし...
つれづれ 植物 実は上品なやつだった。珍しい柊木犀の花が咲きました。 2023-10-24 うちの棟の剪定作業をやらせてもらっています。この秋もツツジ12本、椿2本、柊をやりました。柊は幹が15センチくらの大木で、葉の大きさもかなり大きく『ほんとに柊?』と思っていました。葉の厚みもあるので尖ったとこ当たると相当痛いのです。なので、愛情ではなく半ば憎たらしい気分でチョン切っていましたよ^^; こんな感じの「刈り...
くらし 体験レポート植物野菜づくり 豆苗の再生栽培、実りました|放ったらかしでコスパ最強 2023-05-22 久々の投稿です。体調は悪くなかったのですが、左脳がサボりがちになってノホホンと過ごしています。野菜づくりだけはお世話する相手があるので少しづつやっています。 豆苗の再生栽培は一番はじめに手掛けたのですが、真ん中の鉢に植えたものは大半枯れて2株くらい残りましたけどヨレヨレ。たくさん植えたのがまずかったかな。両脇のペット...
くらし 植物 春を告げる花々が一斉に開いてきた|灯台草はいい香りだけど毒草 2023-03-24 この花はとても良い香りがします。花蜜の甘い香り。それなのに虫が寄ってるとこを見かけないなぁ。と思っていたら’全草にわたり有毒’だとWikipediaにありました。香りを思いっきり吸い込んでましたがあまり鼻をくっつけないほうがいいのかもw トウダイグサ(燈台草; 学名: Euphorbia helioscopia)は、...
くらし 体験レポート健康習慣植物 背高泡立草入浴、試しました|ほっこり温まって香りもいい感じ♫ 2022-10-06 張り切って採取したセイタカアワダチソウの乾燥が出来ました。部屋においているだけでもとてもいい香りがします。急に冷え込んできたので、早速「背高泡立草の入浴剤」を試しました。肌触りが柔らかく、ほのかに香りだって、なかなかのお風呂になりました。...
くらし 体験レポート気になったネット情報生活情報植物 デトックス効果の高いセイタカアワダチソウの入浴剤つくり|飲用もok 2022-10-01 セイタカアワダチソウの入浴剤はデトックス効果が抜群だと知りました。ポイントは蕾です。つぼみにしかない酵素が薬効なのだそうです。勿論、煎じ薬としての利用も効果高い。背高泡立草は近隣にいっぱい生えていますが、そろそろ開花し始めているので、アセアセで採集に出かけました。...
雑記 植物竹山団地 団地の多種多様な紫陽花 2022-06-18 鎌倉が紫陽花の名所になったのは湿度が高いからだそうですね。紫陽花はとにかく水が好きなのだそうです。 竹山団地も水が多いのでそこら中に紫陽花があります。挿し木で簡単に増やせるので珍しい種類や人気の品種は次々に増えているようです。園芸好きのジジババが多い(笑) トップ画像はバス通りの紫陽花。棟の地形が様々で、咲いている場所...
つれづれ 植物 花の名前に不似合いすぎる花言葉|ナヨクサフジ 2022-05-17 カラスノエンドウによく似た花を見つけました。ヨーロッパ原種のナヨフジクサ。もともとは家畜の飼料、土地の肥料にする緑肥で、輸入されたものから繁殖し、その旺盛な繁殖力で瞬く間に日本各地で群生しているそうです。花言葉があまりに不似合いなので笑いました。...