WordPressの最新5.5 のバージョンアップで生じた不具合、【記事投稿でビジュアルモードとテキストモードの切り替えができず、テキストモードでもタグが全く消えた】件ですが、パージョンをひとつ前に戻したことで回復しました。詳しくは前回記事に書き足しました。
不具合はテーマによって生じるようで、テーマ作者さんが修正してくれたもので解決しているケースが多いのでしょう。しかし、私のケースでは何が何やらわかりませんが、それでは解決しませんでした。ホントはそれで解決が一番望ましいのですが。
その後、もう一つ不具合があったので報告しておきます。
最新バージョンでは全てのプラグインが「自動更新」になるようになっています。
深夜にバージョンアップして、丸一日経過した時点で不具合の発生に気づきましたが、その間にいくつかのプラグインがWP最新バージョンに合わせて更新されており、それらは全て自動で更新されていたようです。
ダウンバージョンしたあと、投稿のエディタはもとに戻って、特に問題はありませんでしたが、上の方に「TinyMCE Advanced」というプラグインの警告が出るようになりました。
このプラグインは多くの人が入れていると思いますが、ブロックエディター (Gutenberg) とクラシックエディター (TinyMCE) を拡張、強化します。私はブロックエディター (Gutenberg) は全く馴染めず、クラシックエディター (TinyMCE) を使って折り、その機能拡張のプラグイン「TinyMCE Advanced」というも入れています。
警告文の内容
WPのバージョンと合わないバージョンのため、不安定になる恐れがあります。WPのバージョンアップをするか、ひとつ前のバージョンをインストールしてください。
警告に続けてダウンロード案内があったので、ひとつ前のバージョンを入れました。
なるほど、こういうことね。
ということは、これから先WPのバージョンアップも、プラグインのバージョンアップもしないほうが安全、ということか。残念な結論になり後味悪い。
WPのバージョンアップはより専門化、高機能化して、使いこなすスキルを身につける必要があるらしいので、日記ブログ程度の個人ユーザー向けと、商用にしているプロ向けに棲み分けてもらいたいですねぇ。
参考になるものの耳が痛い^^;サイト