食 食べものの知識栄養健康長寿納豆 納豆の注目成分「ポリアミン」は細胞を若返らせ炎症を防ぐ健康長寿効果 2018-05-26 納豆の成分・ナットウキナーゼに続いて、世界的にも注目されているのが「ポリアミン」という成分。細胞の成長・分裂にかかわる物質でポリアミンの減少は老化の始まりとみられています。納豆はポリアミンをもっとも多く含み、動脈硬化などの加齢性疾病の予防や健康長寿食品として注目されています。...
健康 TV健康情報栄養ダイエット 伊達智美式で食べながら脂肪を減らす|「主治医が見つかる診療所」 2018-05-24 「主治医が見つかる診療所」で「食べながら脂肪を減らすSP」やってました。管理栄養士の伊達智美さんが「野菜から食べる」のではなく「温かい汁物から食べる」「牛肉を食べる」などの解説をしてくれました。脂肪燃焼に効果のあるL-カルニチンについても調べました。...
健康 TV健康情報認知症ためしてガッテン! 物忘れ&認知症を予防する“記憶物質”はインシュリン|ためしてガッテン 2018-05-23 記憶するとき脳では新しく神経細胞が作られること、その時にインシュリンがあるとその働きが活発になることがわかりました。体内に糖が増えて、これを消すためにインシュリンが消費されると、脳に回るインシュリンが不足して記憶が作られない、つまり物忘れするのです。...
食 食べものの知識ダイエット納豆 血糖値上昇を抑制する「DC-15菌納豆」は低GIで糖質制限、ダイエット向き 2018-05-23 「DC-15菌納豆」という見慣れない納豆を買いました。低GIの文字に引かれてw 検索すると血糖値上昇を抑制する「αグルコシダーゼ」を含むと話題になっている納豆です。ご飯と一緒に食べても太りにくい、とダイエットにおすすめだとか。「αグルコシダーゼ」についてもまとめました...
食 食べものの知識人気商品 売上増のカット野菜は安全?栄養素はある?保存法は|あさイチ 2018-05-22 「あさイチ」でカット野菜を取りあげていました。 「カット野菜」はスーパー、コンビニの売上を牽引しているそうです。 たしかに「カット野菜」のバリエーションが増えていますよね。野菜の組合せで独自色を演出しているものも増えています。上の「九条ネギと生姜」の組合せなんて、乙ですよね。 カット野菜は、単品のものは少量で済むし、特...
食 食べものの知識最新の健康知識TV健康情報栄養 食べ方で納豆の栄養効果に大きな差がつく|「その差ってなんですか」 2018-05-21 「その差ってなんですか」でやってました、納豆って食べ方次第で効果に大きな違いがあるんですね。 「まぁ、まぁ、多少の違いはいいじゃないの。おいしいのがいちばん!」 なんて言ってられないくらの大きな差がありましたね。 ■ 冷やご飯とあったかご飯、どっちがいい? 「冷やご飯」が正解。 なぜかというと、納豆のナットウキナーゼ...
つれづれ 食べものの知識TV健康情報話題本 「金スマ」間違った食べ方を正す|「医者が教える食事術 最強の教科書」 2018-05-18 よかれと思っていた食べ方は実はまちがいと「金スマ」で取りあげたのが『医者が教える食事術 最強の教科書』という本です。生化学に基づいた知識、最新医療データ、統計データ、医学的エビデンスに基づいた食事の知識が網羅されているとか。著者の牧田善二医師が代表的な例を紹介しました。...
健康 最新の健康知識TV健康情報健康長寿 心臓やわらかにするSOD|加齢で硬くなる心臓を改善し心不全を予防 2018-05-18 「家庭の医学」で心臓の名医・原田先生が「心臓の老化を抑制するケトン体」について教えてくれましたが、以前にも「加齢とともに硬くなる心臓を軟らかく保つSOD」について解説していました。SODもケトン体同様に心臓、寿命に深い関わりがあり、どちらも日常生活で意識すれば増やせることがわかりました。...
健康 最新の健康知識TV健康情報健康長寿 心臓の老化を止めるケトン体はプチ断食でも劇的に増加する|家庭の医学 2018-05-16 死亡者数を約4割も減少させたという論文が発表されたそうです。ケトン体は心拍数を抑えてくれます。心拍数と寿命は比例するので、ケトン体を増やせば心臓の老化が遅く出来るそうです。...
健康 気になったネット情報最新の健康知識TV健康情報 耳掃除はするな|子供に増えている耳垢塞栓、認知症との意外な関係 2018-05-15 「あさイチ」で耳掃除はしなくてもいい、といってました。ネットで確かめたら「耳掃除で「耳垢塞栓」になる」という警告が多く見つかりました。認知症の人が「耳垢塞栓」を治療して認知機能が改善した、という例もあるそうです。「耳垢塞栓}とはどういう症状なのかまとめます。...