いつものようにレバーを上げたのに、水一滴出てきません!
ほにゃ!?
どうしたっ???
どうしたっ???
さっき歯ミガキしたときはフツーだったけどなぁ・・・
流しの配管だけが凍ってるのか!? ん?そんな寒さじゃないど。配管断裂!?
流しの配管だけが凍ってるのか!? ん?そんな寒さじゃないど。配管断裂!?
お風呂はどうなってる!?
お湯はたまってるのかな? (朝風呂の用意をしてました)
と洗面所・風呂を確認したら・・・全然問題なし。
お湯はたまってるのかな? (朝風呂の用意をしてました)
と洗面所・風呂を確認したら・・・全然問題なし。
流しに戻って、もう一度レバーを上げてみたけど、全く出ない。
ふ~む
こういうトラブルはどこに連絡するのかなぁ・・・
こういうトラブルはどこに連絡するのかなぁ・・・
と、思いつつなにげにレバーに触っていたら、ぱっと水が出てきた!
なんのことない、レバーの位置を目一杯お湯の方向にしていたので、お風呂給湯している間は出てこない仕組みのようです。これまでも似たような事がありましたが、その時はレバーを給湯の位置にしているとお湯ではなく、水がでて、『ああ、お風呂で給湯にしているからだな。』と納得したのですが。
あの時と微妙にレバーの位置が違っていただけかしらん!?
あの時と微妙にレバーの位置が違っていただけかしらん!?
ともあれ、焦って損した(>_<)
ここに越してきた時(建物は築50年ですが)フルリフォームしてあったので設備はどれも最新です。
照明はリモコンで光量調節できたり、玄関の照明は人感知でオンオフよ♪
(いちいち反応するのがうざいのでこの機能は使っていませんが)
照明はリモコンで光量調節できたり、玄関の照明は人感知でオンオフよ♪
(いちいち反応するのがうざいのでこの機能は使っていませんが)
入居後、しばらくして、システムキッチンの引き出しに「各設備の取扱説明書が収められた分厚いファイルブック」を見つけました。
ヒェ~こんなにあるのか、とひるんでどれも開いたこともありませんw
ガスコンロ、よく使っていて「ピッ」と音がして火が消えるんですよ。
なんなんだぁ、これ。
なんで火が消えとるんだ。
なんで火が消えとるんだ。
と近づくと、いきなりパッと火勢が復活して、びつくりさせられることがあります。
「ピ。ピピッ」というときもあるけど、これは鍋がカラのままある程度時間経過するとの鳴るらしい。
うるさいなぁ。
今入れるとこでしょうが!
今入れるとこでしょうが!
って腹が立つことがあるんだけど。
それでも取説読むのが面倒で・・・、お知らせ音の意味が理解できていません。
それでも取説読むのが面倒で・・・、お知らせ音の意味が理解できていません。
火を止め忘れてるときはありがたいなぁと思うけど。
ちょっと海苔などを炙りたくて、魚焼きの網を乗せると途端に火が消えるのは困るんだなぁ。
「魚はグリルでね」ってことかと思うけど、上からじゃなくて下から炙りたい時あるんだけどなあ。様子を見ながら炙りたいじゃないの。グリルでは見えんのだから・・・
「魚はグリルでね」ってことかと思うけど、上からじゃなくて下から炙りたい時あるんだけどなあ。様子を見ながら炙りたいじゃないの。グリルでは見えんのだから・・・
流石に3年使ったからレンジフードの掃除もしないと、と思うので、暖かくなったら取説引っ張り出してカバーの取り外しチャレンジやろうかな。