咲かなかったモッコウバラが毎年咲くようになったのは剪定がカギだった
自作の花瓶に挿したモッコウバラに近づく怪しい影の正体は・・・

近所にモッコウバラが見事に茂っている家があります。そこで、うちのベランダにも鉢植えをおいたのですが、これがまったく咲きませんでした。2年目に「モッコウバラ咲かない」と検索したら、結構咲かないお悩みが多くて、簡単に解決出来ました。

モッコウバラを咲かすカギは剪定にアリ

モッコウバラはつる性ですから、這うように枝が伸びるのを愉しめます。なので剪定は必要ないのです。

剪定するなら

とはいえ、伸び放題に出来る環境がない場合は、剪定せざるを得ませんよね。
古い枝を切り落とすと、勢いの良い元気な枝が伸びるメリットがあります。
その時に、どの枝を切るかが、咲くか、咲かないか、を左右します。

モッコウバラは前年の春に伸びた枝に花を咲かせます。
花芽ができる時期は8月~9月です。 そこを剪定してしまうと翌年になって花が咲きません。花が咲くはずの枝を切り落としているのですから。

間違わずに剪定するには

  • 花が咲き、散った後すぐに、花の終わった古い枝先を落とします。
  • 途中から新しい枝が出ていれば、枝分かれした部分で新しい枝を残して切ります。

 

これを知ってからは、花が咲くと切って花瓶に活けるようにしています。
花瓶に活けた方が長く楽しめます。
モッコウバラは旺盛に咲いているのが一番きれいですが、もとより鉢植えなのでそんなに旺盛にはならないので(^^ゞ この楽しみ方です。

 

モッコウバラと猫

 

うちの相棒、アンポンタン猫はカメラを構えると、どこからともなくすばやく近づいてしっかり映り込みます。
今回もカメラを構えてすぐに近づく気配がしたので、慌ててシャッター押しましたが、時すでに遅し!
はじめの画像の下の方に耳が入ってしまいました(笑)

ちゃっかり画面に収まって「あたしが主役」のポーズしてますわw

 

モッコウバラと猫

 

花瓶を取り替えても、それなりのポーズにすばやく対応。

花を飾る場所はいつも定位置で、光量がなくすこぶる撮影に悪い場所です。
なのでとったあとで画像補正しています。
「ナンダカな~」な画像なのはそういう理由なんです(^^ゞ

カメラはパナソニックのミラーレス一眼です。

ちなみに画像補正する前はこのレベルです。上書きしているので同じ画像ではないのですが。
ビューワソフト付属のツールでもここまでできるので重宝しています。

モッコウバラと猫の画像補正前

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

おすすめの記事