なかなか進まないベランダ菜園|カラスに苺食われた

気温の変化が激しいので、若葉マークのベランダ菜園はとんと進みません。
種を植える、苗を植えるタイミングは気温で判断するようですが、今年は気温の落差が激しいですよね。
You Tubeで見て「初心者でも楽に鈴なりになるトマト」という苗をゲットしたのですが、土が整わないので数日ポットのままでした。どんどん生長するのでひとつだけプランターに植えましたよ。株元にコンパニオンプランツの青ネギも植えました。ネギの根っこから地中の雑菌を殺菌してくれるものが出るのでトマトが丈夫に育つらしいです。

土は近所の畑周辺の路肩の土を頂いてきましたが、この土に虫がたくさんいたんですよ。ミミズとか、ダンゴムシとか、土蜘蛛とか。その幼虫らしきものとか。虫は苦手ですが観察していると『健気生きてるなぁ』という気もします。

「虫が居るのは良い土の証拠」だそうですが、ミミズ以外は植物の根を食べてしまうらしいので慌ててフルイで取り除き、見逃した小さいものは木酢液で消毒しました。消毒から10日くらいは苗を植えられません。トマト苗は待ちきれずに植えてしまいましたけど。まぁそんなこんなで何もせずじまい。

 

やはり土作りからは大変だったわ。
畑を続けていたら、どんだけ大変だったことか。
「万事塞翁が馬」ですわ~♫

 

市販の『野菜の栽培土」を使うほうが手軽でコスパもいいのですが、畑用に用意した土壌改良などの資材があるので、これを無駄にしたくない。いきかがり上やむなし、なんですけどね。

トマト苗と一緒に購入した「四季成り苺」には赤い実がついていました。もう少し大きくならないかしら、とそのまま植えました。ベランダに赤いアクセントが出来て見るたびに楽しい気分になります。

 

 

で、昨日も起きるとすぐに見やると・・・!!!

 

ん!?
ないっ!

 

うわー、どうなったんだ!? とパジャマのままベランダに出てよくみると、鳥が突き回したあとが生々しいじゃあないですか。
りゃ!これはカラスの仕業かしらん。このところムクドリも来ているけど連中はビビリでベランダには来ないはず・・・。

土で汚れないようにススキの茎でベッドをこさえていたのに・・・。花びらも散らかっています。
鳥・虫よけのネットを被せないとだめなのか。ネットを被せるのは姿が悪い。
あれこれ調べたら鳥の嫌いな匂いを含ませたスプレーやジェルが見つかりました。「鳥類忌避剤」というらしいです。これを適当な支柱の天辺と土の近くの二箇所にくっつけておけば3ヶ月位鳥が来ないそうです。(You Tube情報)畑の場合なので、このくらいの鉢なら必ずや効き目はありそうです。

でもねー、考えてみると何粒収穫できるかもわからないのに2,000円近く投入する意味があるのか?

 

おっちゃん

ないで。
考えるまでもないんちゃうのw

 

※一晩考えて、注文しようとしたら欠品になっていました。あちこち探したけど、すべて「5月末以降」となってますわ-!!!

 

あちゃー
しもたぁ~

 

You Tubeでは100均のランドリーボックスを利用した「虫除けネット」とかも紹介されています。ネットをテグスの透明なものにすれば少しはマシかなぁ。株が増えて収穫量がソコソコ見込めるようになるまでに何かしら対策すればいいかな。まぁ、当面はカラスにくれてやってもいいか。

もともと、この株からランナーが出て子株・孫株・玄孫株を利用して株を増やすのが第一の目的です。市販の苺の残留農薬はすごいらしいので栽培する気になりました。大きな鉢にしたのは株を増やすのを見越してのことです。

それとコンパニオンプランツ用のスペース確保のため。生育が良くなり蜂の誘引もうまくいくという「行者ニンニク」をひと株植えます。偶然「コンパニオンプランツに行者ニンニクが最適」という動画を見ました。すごく説得力がありましたわ。

行者ニンニクってワタシ的にはまったく馴染みのないものなんですけど、調べたら高いんですよ。季節性の高い薬効のある山野草で、生育に何年もかかるから栽培物が少ないからのようです。天然物も山に取りに行くのが大変なのかな。株は来年に残して葉っぱだけ取ったほうが効率いいのかもしれませんね。葉っぱも高い。葉っぱは醤油漬けにするようです。

しっちゃきで探したら、ヤフオクに北海道の天然物が良心的な価格で出品されていたのでポチりました。10株1,000円でこれは破格の安さ。一株だけ鉢に植えて残りは庭の日陰に植えます。(日陰が好きだそうです。)

あれこれやっていくとなにかしら問題が見つかり、それの解決策に有効なものを購入してしまうので、野菜作り関連消費はかなりのものになっています。

 

んんんん
なんだかなぁ。

 

豆苗の再生栽培。こちらも急に冷え込んだのですぐに植えられず、タイミングを逸してしまったためか弱っちいです。ペットボトルに100均の「遮光の雑草避けシート』を撒いたものに植えたのでコスパゼロに近い。本来はこういうアプローチをするべきなんだろうなぁ。

 

 

 

【メモ】
イチゴ栽培全般のイチゴ栽培専門家の解説動画
イチゴをミニプランターで育てる方法
四季成りいちごの栽培
花が咲かない苺対策

 

 

おすすめの記事