涼しくなっては、また暑さが戻ってくる・・・
体調も崩れますよね。つい数日前、ダウンしかかりました。
肩、後背部が凝って、体感的には熱くなり、熱が出てると思うのですが、体温計で測ると、感じているほどには高くないのです。36.5度。
これは漢方薬の「葛根湯」の症です。変な言い回しですが、要は「葛根湯がもっとも効果的な症状」ということです。すぐにエキス剤をお湯にとかして飲みました。
そうつらい状況ではありませんが、ただ、何気にのどに違和感があり、そのうち痛みがひどくなりそうな気もして、いささか不安があります。これまでですと、喉に効く漢方薬を飲むのですが、以前興味本位で購入していたタイのハーブを試して見ることにしました。
センシンレン(穿心蓮)というハーブです。アーユルヴェーダや漢方薬でも使われていて、どういう経緯でこれを知ったか覚えていませんが、色んな人が「どこで買えるのか」とさがしまわっているらしいことがわかり、探し回ったら案外すぐに見つけました。当時、Amazonでは売り切れていましたから、かなり話題になっていたようです。
というのも、これは新型コロナウィルス治療に有効だ、というのです。一年くらい前のことだったか・・・。それまではコロナ治療薬に興味もなかったのに。「ないなら探してみせよう」というただの野次馬ですねw タイ在住のの日本人が個人輸入代行をしているサイトで見つけました。(文末にリンク)
いつか役立つこともあるかも、と(とても安かったので迷わず)速攻で買っていました。
とはいえ馴染みのないハーブだし、どのくらい飲めばいいのか、葛根湯との併用は問題ないのか、といささか不安もあります。そもそも、漢方で使われていると言ってもあまり馴染みがない。
「漢方 穿心蓮」で検索すると「新型コロナウイルスに対する注意焼く治療の実情と漢方薬・生薬について」と題した興味深いPDFが見つかりました。2021年3月の長崎国際大学薬学部の研究論文です。
長い内容ですが、結論的に以下の部分を参考にしました。
麻黄湯と葛根湯は何れも麻黄剤であり、前者で杏仁が、後者で葛根が配合されるので、
●麻黄湯では熱・咳
●葛根湯では熱・痛みのパターンで使い分けてよいことになる。
苦く苦胆草とも呼ばれる。薬用には穿心蓮と呼び全草を用いる。センシンレンは、古代インドで5千年以上前から行われてきた伝統医学アーユルヴェーダにおいてカンジャンと呼ばれて下痢、細菌性赤痢に対する要薬とされ、また苦味強壮薬として様々な病気の治療に処方されてきた。
これがバングラデシュ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナム、マレーシアへと伝わり民間伝統医学、そして中国に伝来し中医学の中で解熱・解毒剤として用いられ、また皮膚病、大腸炎、膀胱炎、気管支炎などの病気の治療に使われるようになり中国薬典にも収載されている。
ヨーロッパにおいてはスエーデンで20年以上前からエキス剤がいわゆる健康食品として風邪を引いたときによく利用され、さらに近年ユーロ薬局方に収載されるに至った。
センシンレンは中医薬としてよく用いられる生薬で、分類は清熱薬に属し、薬味は苦味、薬性は寒性、無毒で帰経は心経と肺経である。
薬効と主治は「清熱、解毒し血を涼め腫れを消す」となっている。感冒による発熱、頭痛に、また、流行性感冒に、気管支炎、肺炎、百日咳、流行性脳炎等に適応される)。
なんともないっ!
すっきりしたぁ。
60カプセルで520円ですから安いでしょう。送料700円ですけどね。もしこちらを利用するならついで買いのおすすめがあります。
焼き飯に使うと粉だからベチョベチョしなくていいですよ。(笑)
不眠治療に使う代表的漢方薬で「酸棗仁湯」というのがあるのですが、これで使われている生薬です。酸棗仁だけをカプセルに入れたものです。
・酸棗仁(サンソウニン)
・知母( チモ)
・茯苓(ブクリョウ)
・川きゅう(センキュウ)
・甘草(カンゾウ)
タイの伝統的風邪薬のようです。葛根湯に加えて常備していると安心な薬草だとおもいます。
ちなみに葛根湯、麻黄湯で新型コロナウイルス治療できた、という臨床医の報告などが見つかりました。参考にしてください。
▶ オミクロン株に「葛根湯+小柴胡湯加桔梗石膏」が有用な可能性!