メチャウマご飯が炊ける「フタがガラスのご飯釜・新旧比較」ハリオ GNR-150-B

長年使ってきた「ハリオのフタがガラスのご飯釜」を落としてしまい、取っ手が欠けてしまいました。このくらいなら問題ない、と思ってよく見るとヒビが入っている。これでも使える、とは思いましたが、ちょっと検索してみました。

すると、リニューアルしてます。しかも1合炊きだったのが2合まで炊ける。こりゃ、買い替えもありか、と違いを調べました。

この「フタがガラスのご飯釜」シリーズは随分ヒットしたようで、今でも土鍋のランキング上位です。
なんたって、美味しく炊けるんですよ。1~2合と少量の場合、炊飯器では美味しく炊けないですよね。今どきの10万円近い代物は知りませんが。

お客様の声を反映したのでしょう、色々改良されています。いずれも『ここがちょっとね・・・』と私も感じていたことでした。

 

    • 軽くなりました。
      それでも土鍋ですからそこそこ重いのですが、ぎりぎりまで軽くしているようです。旧型は本体だけでも片手では持てなかったのですが、新型はなんとか持てます。

 

    • 少し高さが増しました。(本体)
      データが記載されていないので正確ではないですが、目視では2センチ弱高くなりました。旧型でも2合まで炊けたので、容量を増やすためよりも底の形状変化によるものと思われます。
      ちなみに旧型でも2合炊けましたが、混ぜ合わせるときいっぱいいっぱいでした。新型でもいささか窮屈ではありますが、余裕が出ました。

 

    • 底の厚みが取れています。新型の底は側面と同じか、やや厚いくらいです。
      こちらは↓旧型の断面。底がかなり分厚いです。これが重かったんですね・・・。ハリオの土鍋の底の形状

 

    • 水量ラインが見やすくなった。
      旧型はアローワンスが大きく、ほぼこれは役に立たなかったんですよね。

 

  • 蓋の形が変わり、置きやすくなった。
    旧型は中央が膨らんでいて安定感がなく、横にしても安定感がなかった。中央部が平らになり、六角形になったことで横においても安定するようになっています。

 

なお、ガラス部分を含めてフタは新旧どちらでも使えます。また、黒い部分だけを新しいものに取り替えることもできます。※部品だけ購入できます。

旧型はすでに製造中止になっているようですが、在庫が残っているようで安く購入できます。
しかし、両方使ってみた感想として、使い勝手は新型が勝ります。

とはいえ、ご飯の味は旧型の方が美味しい気がします。新型はまだ3回しか使っていないので断定はできませんけどね。新型は炊きあがりが早い。旧型は底が分厚いからじっくり炊けているのか、うまいです。

〈追記 2020/9/27〉
新旧、炊き比べてみましたが、味は旧型の方が美味しいです。
半額くらいなら旧型購入もアリかな。

しかし、どちらにせよ、水加減が難しいんですよ。米の種類でも細かく違いが出ます。無洗米はさらに難しい。私は雑に水加減しているので打率は5割ちょっとかな~^^;
それでも炊飯器にする気にはなりませんねぇ。

 

 

Amazon、めっちゃ安いです。

 

余談ですが・・・・

土鍋だけでなく炊飯器でも美味しく炊く秘訣は「氷結水」で炊くこと。
氷を入れて炊くと美味しく炊ける、というのはかなり知られていますよね。
その理由は、氷を入れて水温が低くなり、温度がゆっくり上がるから、と説明されます。
しかし、ワタシ的には「氷結水」そのものの性質で美味しくなると思います。

氷結水は一度凍った水が溶けて、溶けきってない状態です。⬇

氷結水

 

うまく撮れていまませんが、このようにまだ氷が全部融け切っていない状態の水。
その性質は水の記憶がデフォルトされている。水の記憶、というといささか科学的ではなくなりますが、水には物理的に様々な情報が含まれます。物理的というのは波動だからです。周りの波動の影響を受けています。それらが凍ることでデフォルトされます。
*これは直感です。一般的には「一度凍って融けた水」のことで、融けきったものも氷結水としています。

私は一度凍らせた水道水を溶かして飲んでいます。画像の500mlペットボトルで作ります。
これまでの名水と名高い水(20L)を購入して飲んでましたけど、こうして作る水のほうがはるかにうまいんですよ。

一度試してみてください。

水博士の異名を持ち水に関する著書も多い藤田紘一郎先生の書籍に氷結水の作り方が紹介されています。

氷結水の作り方
冷蔵庫の冷凍室に入れ、半分凍らせます。
この凍らせ方が「氷結水」作りのポイントで、凍らせる部分が多すぎると失敗してしまいます
あくまでも、上側に半分くらい氷が張ったところで取り出します。
表面にできた氷を少し割り、凍っていない水を捨てます。
そして、薄く張った透明な氷だけを慎重に取り出し、グラスに入れて溶かせば完成です。
白く濁った氷には、塩素やトリハロメタンが含まれていますから、間違ってもグラスにひとかけらも入れないことが大切です。
わかりにくいですが、要は純粋な部分から先に凍るので、この部分だけを融かして飲む。ということのようです。
私は水道水にトルマリンセラミックボールを入れて一晩おいた水を凍らせています。トルマリンセラミックを使うと塩素がなくなり、クラスターが小さくなります。これだけでも美味しくなります。
興味深いですが、タイミングを逃してすべて融けてしまった水(氷がなくなった状態)は美味しくないです。氷が残っているときの味とははっきり異なります。
雑味のある不透明な氷まで融けてしまうから、というのもありますが、不透明な氷が溶ける前の融けた水だけの場合でも、時間が立つほどに違いははっきりします。これは、融けきった途端に周りの影響を受けるからだ、と思っています。

 

氷結水の作り方~自分流~
水の不純物を避けるために、不純物が凍る手前で捨てる。
これが藤田先生のレクチャーですが、そのタイミングを逸してしまうので
とりあえず全部凍らせます。
そして融かす段階で不純物の不透明な氷が溶ける前に終了する。
という流れです。不純物の不透明な氷が溶け出すと、とたんに味が悪くなります。
水は凍って溶けると容積が増すので、はじめに入れる水は8~9割位にします。
(一度爆発したことがあります。)
ペットボトルは炭酸水のものが丈夫です。
味付きの飲料のものはいつまでも匂いが残っています。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事