暖房機フェア開催中のオババです(笑)
まだ初冬とも言えない11月から寒がっていましたが、その度にパニクってあれこれ対策を講じてきました。対策ったって、ネットで検索して通販購入ですけどね。
始めは湿気のせいだと思い込み(それもないわけではなく)除湿機購入。
しかし、主たる原因、暖房対策は残りました。寝室用にアラジンの電気ヒーターをゲット。これは200・400wの2段階切り替えのシンプルなもので、浴室とかトイレ用の商品のようですが、レビューを読むと
すぐに温かくなって、200wだけでも充分です。
との評価多数で、すぐに温かくなるのは良いな、と購入。
アラジン独自のカーボンの遠赤外線効果がスグレものらしい・・・。
アラジン独自のカーボンの遠赤外線効果がスグレものらしい・・・。
遠赤外線電気ストーブは以前使っていた物がふたつもあります。(同型)
これもなかなかのスグレもので、以前は20畳くらいの部屋に2ヵ所置いて、自分の居場所に合わせて使っていました。(エアコンなしで)
これもなかなかのスグレもので、以前は20畳くらいの部屋に2ヵ所置いて、自分の居場所に合わせて使っていました。(エアコンなしで)
これがあるのに、なぜアラジンを新規購入したのか!?
う~ん。わからん。
・・・・・
今となっては答えようがない。
・・・・・
今となっては答えようがない。
ただただ寒くて、とっちらかっていたのでありましょう。自分的によくあるパターン。
ともあれ、アラジン AEH-G406N-W (Amazonリンク)はレビュー通りのスグレものでした。
デザインがよくて持ち運びが楽、すぐ温かくなり、身近に置けば200wでも充分です。
とはいえ寝室のヒンヤリした寝具は温まりませんっ。
デザインがよくて持ち運びが楽、すぐ温かくなり、身近に置けば200wでも充分です。
とはいえ寝室のヒンヤリした寝具は温まりませんっ。
試して始めて気がついた。
布団が冷えてる!
布団が冷えてる!
そうなのです。布団が冷えてるから寝付けない。
あ~、やはりエアコンですねぇ。
というわけで4畳半の小さい部屋にもエアコンつけることに。どのみち夏は暑いんだし。
最低スペックが6畳なのでダイキンの S22WTES (100V/15A) 6畳用(Amazonリンク) にしました。
この頃はもはや『予算的にどうなの!?またお金使っていいの!?』
みたいなチェック機能は粉砕され吹き飛んでいました。(>_<)
というわけで4畳半の小さい部屋にもエアコンつけることに。どのみち夏は暑いんだし。
最低スペックが6畳なのでダイキンの S22WTES (100V/15A) 6畳用(Amazonリンク) にしました。
この頃はもはや『予算的にどうなの!?またお金使っていいの!?』
みたいなチェック機能は粉砕され吹き飛んでいました。(>_<)
一昨日、取り付けてもらいました。寝る30分前に下向きでセットしておいたから
布団があったかい~♪
ヤレヤレ、これで安眠できる。
布団があったかい~♪
ヤレヤレ、これで安眠できる。
数日前ですが、回覧板持って上の階に行ったら、ドアを開けた途端に暖かい。そして灯油独特の臭いがします。
「石油ストーブってどうですか?」とお話を伺うと、長年石油ファンヒーターを使っていて、エアコンはお孫さんが来る時しか使ってないそうです。(走り回って危ないから)
アーケードにある和菓子屋さんも石油ストーブで、「コスバもいいし、すぐ暖かくなるからこれに限る。」と力強く語ります。w
都会暮らしでは灯油を定期的に購入するのが大変なので、石油ストーブという発想がありませんでした。思いつきもせず。
寒くなってわかったこと。団地内を灯油販売車(タンク車)が巡回しているのです。週に2回。
寒くなってわかったこと。団地内を灯油販売車(タンク車)が巡回しているのです。週に2回。
欲しい人は灯油缶を自分の棟の前に置いておくと停まってくれます。音楽を鳴らしてくるのですぐに気がつきます。18リットルで1,880円。
灯油が簡単に手に入れられる環境! これで、急遽、石油ストーブの機種検討開始です。
年季の入った通販オババなのでこういう動きは素早いですw
対流式か、反射式か!? ファン付は却下。うるさいから。
あれこれ検討していたら折衷型みたいなものがありました。
あれこれ検討していたら折衷型みたいなものがありました。
「コンパクトで持ち手が付いていて持ち運び出来ます。」もセールスポイント。
↓ 円筒形の対流式と箱形の反射式の中間みたいな感じです。
幅より奥行きが数センチ長い。円筒形が立方体になった感じ。
↓ 円筒形の対流式と箱形の反射式の中間みたいな感じです。
幅より奥行きが数センチ長い。円筒形が立方体になった感じ。
スペック的には木造8畳、コンクリート10畳ですが、散々読みあさったAmazon・樂天のレビューのなかに
6畳と8畳の境の戸を開いた状態で、どちらの部屋もものすごく暖かくなります。
というのがありました。
それはまさにウチとおなじ状況。そういう使い方をするつもり。
よっしゃあ~♪ これに決定。
よっしゃあ~♪ これに決定。
とポチりました。
灯油タンクとシンプルなポンプを用意した翌日に灯油販売車がやってきました。
ルンルン♪ 渡りに船、船~♪
ルンルン♪ 渡りに船、船~♪
灯油も揃えたとこに(本日)商品が到着。いそいそと取説片手に使い始めました。
石油ストーブ使うのは半世紀ぶり(^^ゞ なんか、怖いですね。ものを燃やすのは。
おっかなびっくり灯油をタンクに入れて・・・
石油ストーブ使うのは半世紀ぶり(^^ゞ なんか、怖いですね。ものを燃やすのは。
おっかなびっくり灯油をタンクに入れて・・・
30分くらいして点火。
それから1時間もせず両方の部屋があったか~い♪
パソコンは北向きの窓を背に座っているので、背中が寒いならアラジンヒーターの補助が必要だな、と思っていましたが、大きく空気が循環するので壁に近い方が温かくなりますね。
やれ、やれ。これで寒さから身が守れるワイ!
オッチャン
しか~し、サイフはだいぶ寒なってるでぇ。