今年は辛(かのと)丑年、その意味は?十二支はなぜ120ではなく60通りか?

年末年始、全く気分が盛り上がらないまま新年を迎えました。

昨年中はブログご訪問頂きましてありがとうございました。ブログサークルの「いいね」、そしてコメントもたくさんいただき励みになりました。
今年も引き続きよろしくおねがいします。

今年、年女です。72歳。時々年齢を忘れるのでよく言い聞かせておかないと。(自分にw) ※同じ丑年ですが、今年の干支とは違い「己丑 (つちのとうし) 」

毎年、この時期になると「次はどんな一年になるのかなぁ」と思うのですが、年末に気づいたことがあります。
年末、妙にイラッとすることがあって、何かそうなる原因があったっけ!?と思い起こしても思い当たるものがない。しかし、はっきりイラっちになってるんですよ。

はぁ!?これって!
苛つくくらいのパワーが出てきたってことかぁ!
と思います。
腹が立つっていうのはパワーが噴き上がってくるってことだもの。(そう思ってます)
かなりのダメージがある時って、感情も湧いてこない。そういうときの感情はじわ~っと滲み出してくる。
イラつく元気もなかったけど、ちょっとパワーが出てきたんだ・・・
そう思って、なんかこれから違う局面になるのかも♪
ってちょっと楽しくなってきた。
易っていうのか、干支で観る令和3年は・・・「辛丑(かのと・うし)」
ちょっと調べたことをメモっておきます。
あれこれウンチクが見つかりましたが、興味深いのがアイフルホームサイトにあった建築事務所所属の歴史学者・東洋古代思想史研究家の方のコラムです。(建築事務所にこういう立場の方が所属してるってことが面白いと思いました。)
こちらでは「そもそも干支とは」という話が書かれています。長いのでかいつまんで引用させていただきます。
一般に動物に例えて12に分類している干支ですが、そもそもは動物などはあと付け。太陽や月の運行の「大自然の摂理」を12に分類した十二支(じゅうにし)子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
さらに生命サイクルを陰陽五行説で10に分類した十干(じっかん)甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
これを組合わせて60分類したもの。
     引用元 ▶干支は大自然の摂理から未来を計るためのもの

ウンチクうさ君
「陰陽五行説」っていうのは
すべてのものを構成する元素は木・火・土・金・水 で
さらにそれぞれが
陰と陽の性質に分かれていて、すべてのものはこの性質に基づくサイクルで循環する・・・という説だよ。
ワタシ的に12種と10種の組み合わせだから12×10で120じゃないのか!?
と怪訝ですっきりしない。この際、しっかり腑に落とそうと頑張りました。
干支の組合せ表
十干(じっかん)は陰と陽に分かれていると知ってましたが、十二支も陰陽に分けてあるんです。
十干を陽と陰に分けると
 陽は甲・丙・戊・庚・壬
 陰は乙・丁・己・辛・癸
十二支を陽と陰に分けると
 陽は子・寅・辰・午・申・戌
 陰は丑・卯・巳・羊・酉・亥
  ※陽は上の表のピンクの欄。陰はブルーの欄です。
そして、十二支と十干の陽どうし、十二支と十干の陰どおしを組合わせる。
十二支の陽と十干の陽は一致しており、それぞれの陽と陰が組み合わされることはないのです。
つまり、甲(きのえ)子はあっても甲(きのえ)丑はないんですよ。
甲(きのえ)は五行の「土」の陽で、丑は同じ「土」ですが陰のなので「乙(きのと)」となります。
なので、ネットによくある解説の「十二支(12)と十干(10)の組み合わせ」ではあるものの、十二支を二分した6と十干を二分した5の組み合わせになるんですね。
6×5=30とおり。これが2つで60とおりの組み合わせになります。
この説明ですらすらと読み進めて理解いただけたか!? いささか不安ですが。

で、十干は五行に当てはめた性質だけでなく、漢字そのものにも意味があります。
今年の「辛(かのと)丑」の「辛」って、いかにもつらそうですねぇ(>_<)

五行の「金」の性質では
「陽」
(かのえ)精錬前の鉱物であり原石
「陰」(かのと)精錬された刃物・宝石

となり、昨年の流れがより鮮明化するようです。昨年は鮮明ではなかったことがはっきりとした形になってくる・・・。
コロナで先が見えない昨年よりは先が見えてくるのでしょうか。その先とは、どんなものなのかわからないけど、厳しいものであるとしてもわからないよりマシですね。

一方、「辛(かのと)」の漢字そのものの意味はどうなのでしょうか? ネットには諸説ありますが

  • 辛」は「新」で、万物が新しく生まれる。
  • 抑えられていた気(エネルギー)が表に出現する。地震、破壊、殺傷も含む。

 

また「丑」の感じの意味も調べると

漢書』律暦志によると丑は「紐」(ちゅう:「ひも」「からむ」の意味)。芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しているとされ、指をかぎ型に曲げて糸を撚ったり編んだりする象形ともされる。   引用元 Wikipedia

 

どうやら、はっきりしない、伸び悩んでる、もたついたイメージですねぇ。(>_<)

コロナ禍、米中関係など先が見えない状況の収束はないものの、少しづつ流れは見えてきて、国家、個人それぞれの立場で対処していく、そんな一年でしょうか。

 

いささかまとまりのない記事になってしまいました。

とまれ、今年もよろしくお付き合いくださいませ~。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

 

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. めのめの より:

    間違いないですね。イラっとするっていうのはかなりのエネルギーを消耗するので、そもそもエネルギーが不足しているとあり得ないことです。元気がある証拠で好ましいことですよね。
    今年は何が何でも締めくくりは良い年になってほしいです。今年もよろしくお願いいたします。

    • はへほ より:

      めのめのさんもそう思う、というのは意を強くしますねw 
      子供や若い人がイライラしたり、気が短いのは自分で制御できないくらいのバワーがあるってことですよね。
      自分としてはイライラに気づいて、ちょっと心強い気がしたのでした。

  2. 鳥天 より:

    あけましておめでとうございま~す!あら、はへほさん、私とちょっと違いかと思ってたら(*´艸`)
    イライラとかプンスカするのは心が生きてる証拠よね~死にかけると無関心になるものね。
    とりま、新年から調べものしたりなかなかイイ感じの幕開けだね!今年はもうちょっと行動に自由度が出来ると良いよね。
    あちこち行って見たい物欲しい物あるのに、公共交通機関使うの抵抗あるからさ~。今年も元気なシニアで行こうね(*´艸`)

    • はへほ より:

      え-!?知らんかったのぉ!だから没後対策が気になってるのよーw
      シニア予備軍に(年配と気遣われず)ツッコミ入れてもらうと嬉しくなるお年頃ですわ。

  3. AKAZUKIN より:

    あけましておめでとうございます!
    私も年末年始は盛り上がりなしでした〜〜
    ちょっとショックなことがあって、ガキ使も見ず・・・
    でも静かでよかったかな?と、思ってみたり。
    本年もどうぞよろしくお願いします^_^

    • はへほ より:

      あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
      あら、何があったのかしら。
      テレビのワーキャーした番組にはお付き合いできませんよねぇ。

  4. 鳥天 より:

    知らんかった、知らんかった(*´艸`)
    そういやね、前に海洋散骨ちょっと調べたことがあって、墓が要らないって思うなら5万円くらいで代行散骨してくれるのあったんだよね。
    私、墓要らん派だから(*´艸`)でも、骨をパウダーにするとかその他にもかかりそうだけれど。
    でもって、その前の葬式。最近は病院→安置室→火葬場という流れの葬式をしない直葬って言うのがあって、これ15万くらい。
    うち、兄弟が独身で墓もないし建てる気もないから、兄弟亡くなったら遠方だしお骨にして連れて帰ってきて北海道の海へ還してやっても良いかなぁ~なんて思ったのよ。
    参考までに∼

    • はへほ より:

      ありがとありがと。この前見つけた関西弁の本になんか書いてあったわ。火葬場で遺灰を引き取らないことにすればそれで済むみたいな…。今年の目標はこの本をゴールデンウィークまでに読破だから、折々記事にするね。

コメントを残す

関連キーワード
つれづれの関連記事
おすすめの記事