サウジアラビアの石油ドル決済終了はドル覇権に楔|ペトロダラーの終焉

先日、少し触れました「サウジアラビア・米密約」の件。とりあえず記事にしますわ。(あれこれ調べて推敲するより、速く記事にする方が良いと判断しました。推敲するまでもない、というのもあります。)

6月9日はキッシンジャーが絵図を書いた”ペトロダラーの根幹となる重要な契約の満了日”でした。日本のメディアは経済面ですらこの重要な節目を取り上げていませんが、海外ではサウジの動きが注視されており、その論調は大半一致しているようです。すなわち、サウジが契約更新しなければドルの覇権は終わる。というものです。

米が最強一国支配を続けられていたのは、軍事力もありますが、ドルがグローバル決済の通貨だからです。どの国も外国との取引のためにドルを準備しておく必要があります。ドルが最重要資源の石油を手に入れるのに不可欠な立場を確保できたのは、兎にも角にもこのサウジアラビアとの密約によります。(当時のサウジは地政学的に危うい立場で米の後ろ盾が必要でした。)

こうして金本位制に代わって(石油のドル取引を基盤にした)「ペトロダラーシステム」が構築されました。その切り札となったのがこの密約でした。

各国は諸国際機関に加盟するためにドル・米国債・ゴールドなどを拠出しています。国の発展に寄与する国際機関への参加には資産の拠出が必要になります。実際的には金、ドル、米国債の形)このようにドルの必要性を様々なことに絡めておくことで(実際の担保なし)でドルの価値を担保しています。

ドルは米国の主要輸出品だよね。

 

ロシアがウクライナ侵攻の制裁として差し押さえられたのは、主にこうした資産で、凍結資産の総額は40兆円を超えるとされ、先日のG7ではその資産をウクライナに使うという盗人の決定がされました。

しかし、この制裁がはからずも米の「ドルによる支配構造」に気づかせ、ドル離れにつながりました。ロシアはもちろん、中国、グローバルサウスの国々は、いつふんだくられるかわからない様々な拠出資産のリスク回避のために動きました。その一つが金保有です(ドルで持たずに金で持つ)。同時に米に置いている金を自国に引き上げています。

 

米の銀行に預けてある金は銀行の金庫にあるとは思えんわ。
当然、銀行はそれを担保に何倍もレバレッジかけて運用してるはずだわな。うまくいってりゃ問題ないけど・・・。
どうなんだろw

 

金価格の急騰→銀、その他の鉱物資源の高騰の背景は、主にこれだといわれています。

で、その大元になっていた密約がなくなると・・・
どうなるかは経済に疎い素人にもわかることですよね。

注目のサウジは11日に「契約更新はしない。」と表明しました!!!
すでに各国が国際貿易や石油取引でドルを使用しない傾向になっており、サウジがドルだけで決済する意味がなくなっていることを反映しています。例えば相手国通貨やドル以外の通貨で決済するほうが高く売ることができたりするわけですから。

BRICSはここ数年、国際貿易に関して徐々にドルからの脱却を計画していることを明らかにし、例えばインドはUAEと貿易協定を結び、(石油やガスの)取引をドルではなくルピーで行うことにしました。また、サウジアラビアは中国との間で、サウジアラビアの石油販売の一部をドルやユーロではなく人民元で行うという協定を結んでいます。

 

ものしりウサ君

BRICS連合(当初はブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)は、発展途上国を結束させ、富裕国の政治的・経済的パワーに挑戦することを目的としているんだ。
2024年1月1日、エジプト、エチオピア、イラン、サウジアラビア、UAEがBRICSに招待された。
サウジアラビアは態度を明らかにしていなかったが、2024年のサミットに出席し、BRICS加盟への潜在的な変化を示した。

 

サウジアラビアはBrics参加の資格が与えられていますが、態度を明らかにしていなかったのです。それはこの密約の期限内だったからでしょう。11日以降はトーンに変化があるようです。サウジは常に地政学的脅威を意識しており、現在、まさにそれを様子見しているところではないでしょうか。

 

とはいえ、依然としてドルは円だけでなく各国通貨に対して高いままですよね。

 

ドル高が続いているのは

1. 「経済力」 米の経済は堅調であり、基軸通貨としてのドルの継続的な使用を促している。
2. 「制度への信頼」 米のガバナンスと法的枠組みの安定性と信頼性が、投資家の信頼を維持している。
3. 「慣性とネットワーク効果」 世界貿易におけるドルの使用は定着しているため、他の通貨への切り替えは困難でコストがかかり、ドルの優位性が強化される。

 

ふーん。いずれも危うい。
米の経済が堅調かどうかは?です。データは作られますからね。制度への信頼はすでに薄れつつあり、表に出ていないだけでは?最後のやつはもはや信者のものですw

なぜ、国内メディアは沈黙しているのでしょう?

 

 

 

 

 

おすすめの記事