菌ちゃん農法 畑作業記録 1

作業着もワークマンでゲットし、必要な道具、資材も整った。
ということで、いざ畑作業開始だぁああ。

当面の作業

  1. 土作り 菌ちゃん農法の畝つくり
  2. マルチを張ってから速くても2ヶ月は寝かす必要がある。
    3月位から種まきなどできるらしいので 今年いっぱいに完了、が目標となる。
  3. 面積的に畝は3本できるが、とりあえずは2本作り、あとは菌ちゃん農法以外で使うか・・・
  4. 一度に2本やらず、まずは1本作ってみる。(堆肥集めもなかなか大変だし)

ウンチクうさ君
菌ちゃん農法とは・・・
肥料となる窒素をつくる「糸状菌」を活用する農法だ。
菌ちゃんが頑張って窒素を作ってくれるから
肥料を追加する必要がない。
菌ちゃんが育ってくれると土が粒状になり
耕さなくても良くなるんだ。

 

枯れ枝、セイタカアワダチソウもそこそこ集めた。ということで
今日は始めの畝作りに取り掛かる。
まずは

畦づくり

  1. 畦は水はけ良く作る。平らにするのがポイント。凹みができるとそこに水が貯まる。溜まった水が少しづつ畝に移動して畝の水分が多くなる。
  2. 畦は傾斜をつけなくても良い。
  3. 畦作りで掻き出した土を盛り上げて畝ができる。まず畝の一番下になる部分を平らにして、そこに炭を敷く。炭は肥料にならないが、虫が寄ってこなくなる。(イヤシロチの知恵)
    炭は「籾殻くん炭」の予定だったが、販売ロットが半端ないので、他に面白そうなものを見つけた。
    針葉樹粉炭ピノスII

    木質炭素ピノスの特長
    ・原料は国産針葉樹です。
    ・土壌の保水性、通気性、保肥性を高め、酸素を十分に供給するとともに土壌を団粒構造にします。
    ・微量成分を補給し、細根や根毛の発育を促進します。
    ・耐寒性や病虫害の抵抗力を高め、連作障害を克服します。
    ・土壌内の有用微生物の繁殖を促進します。
    ・緩効性カリ成分が豊富で植物を強く丈夫にします。
    ・土壌を弱アルカリに保ちます。

    もの知りウサ君
    1㎡ に 0.3~0.8L
    畝一本だと 7×1m で7㎡だから
    2~5.6L位を播くんだよ。

    炭を軽く土と混ぜ合わせ、そこに菌ちゃんの餌になるものを乗せる。

  4. 餌は菌ちゃんの餌になりにくいもの、菌ちゃんが分解するのにてこづる枝や草の茎などを下に。これは将来の餌。簡単に分解できる草などは上にする。これはすぐに餌にできる分。この層の間に少し土を混ぜ込む。
  5. 一番上には既に糸状菌が発生している朽木を砕いたものや、腐食が進んでいる枯れ葉などを置く。
  6. これに土をかぶせて、肩を慣らしドーム状にする。
  7. 最後に雨で濡れるのを待ち、マルチシートを貼る。
  8. マルチシートを貼ったらところどころに重しとなる土を乗せる。この重しによりこの部分の土の密度が小さくなって毛細管現象が起き、下から水を吸い上げる仕組み。

 

今日は、この畦&畝作り。
一日では完成できないから、菌ちゃんの将来の餌をおいて、軽く土を被せるまで。
次にはここに草を置いて、畦の土にフラボ酸肥料を混ぜた土を被せる。

 

 

 

4日ぶりくらいに畑にいったら、きれいに区画を示すロープがはられてあった。
早速、用意した梱包用の紐のものさしでまっすぐに畦を掘る。なかなかこれが大変よ。真っ直ぐというのが。

 

 

とりあえず畦の半分(50cmの半分)を掘って畝部分に乗せる。台形になったとこで炭を播く。計算した量を撒いてみると、えらく少ない。
え!? きれでいいのかい? ま、いいのかな。

土と軽く混ぜて、そこに枯れ枝だの朽木だのを乗せる。
朽木には既に糸状菌がついている。白いとこね。

 

これを畑ベテランさんに見られたら笑われるのは間違いない。

畑ベテランさん
あんさん、堆肥のつもりかいな。
そんなもん、堆肥になるかいな。
(笑)
なので、誰もいない今日はチャンスだ。速く土をかぶせて隠しとこう。
で、とりま、ここまで完成よ。
途中で雨風が激しくなってきたけど夢中でやったわ。
これが目標とする畝完成の状態
------------------------------
教科書動画
【保存版】菌ちゃん農法畝作り(前編)
0:00 オープニング
1:12 糸状菌を使った畑作り(肥料がいらない)
2:02 山は糸状菌だらけ(畑と山の違い)
4:28 糸状菌のエサはどこがいい?
5:41 糸状菌だけが窒素を固定する?
7:24 野菜と糸状菌と窒素固定細菌の関係性
10:10 最新の研究成果(野菜と糸状菌)
11:38 今までの農業が人と環境にもたらす影響
13:27 この農法のすごい話
15:36 食料危機が起こる未来⁉

畑に木!?自然界の糸状菌にはすごい働きがあった…

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

おすすめの記事