
---------この記事、ムダに長いです。(>_<)------------
この3日は完全に眼が死んでました。ドライアイがひどくて。眼薬さしても1分も持たない。ほとんど目が開けていられない状態でした。
眼科で処方された点眼薬はヒアルロン酸が入りで、単に粘り気がある、乾燥しにくい、というだけで根本治療にはなりません。0.3%濃度の目薬でも全然関係なくすぐ乾燥してしまう。ときには沁みることもあるので、これはパスして単に涙と同じ成分の市販の「ソフトサンティア」にしています。
何しろ点眼する回数が多いから、へたにあれこれ成分が入っていると逆に怖くなります。
ソフトサンティアも数年前までは処方薬で市販されていなかったのですが、ドライアイの人が増えて処方が面倒になったのかな。どのみち、これも対処療法なのですが。
あれこれ調べるとムチン(涙をとろっとさせている物質)含有のジクアス点眼液というのがあるのだけど、どうしてこういうものを処方してくれないのかなぁ。ヒアルロン酸よりいい感じするけどなぁ。抜本策がないのだから何でも試す価値はあるだろうに。
涙の成分であるムチンや水分の分泌を促進し、涙の状態を改善することにより、角結膜上皮の障害を改善します。
通常、ドライアイの治療に用いられます。

塩化カリウム、塩化ナトリウム、クロルヘキシジングルコン酸塩液、リン酸水素ナトリウム水和物、エデト酸ナトリウム水和物、pH調節剤
先日も「先生、眼精疲労とかもあると思うのでそういうのに効果のある目薬とか、処方してください。」といったら、「疲労というのは個人が感じれば疲労だし、人によっては疲労でもないんだから・・・」と訳のわからんことをのたまう。話をよく聞いてくれる医者ではあるんだけど、治療の意志が弱い。でもソフティア点眼液0.02%を処方してくれました。
使っているけど、ドライアイには効き目なし。これって「ソフトサンティアなみだストレッチ」と似たようなもの。シアノコバラミンというのはビタミンB12のことで、比較するとなんだか「ソフトサンティアなみだストレッチ」のほうが頼りがいがありそうな…。

*添加物
ホウ酸、ホウ砂、ヒプロメロース、ベンザルコニウム塩化物
塩化ナトリウム、塩化カリウム
ビタミンB12(シアノコバラミン)・・・0.02%
ネオスチグミンメチル硫酸塩・・・0.005%
*ピント調節機能改善作用により、目の疲れなどを改善します。
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)・・・0.1%
*目の組織代謝を活発にします。
周辺で3箇所の眼科に行ったけど、なかなかピンとこないんだなぁ。
ドライアイはしようがない、位のスタンスでなんとかしてあげよう、という意気込みがない。ドライアイは稼げないからだろうな。
いっちゃんダメな眼科は「白内障の影響も考えられますからねぇ。どのみち年をとればとるほど不便になるのだから手術をおすすめしますよ。」と切り札的セリフを口にする。医者だけでなくスタッフも営業、営業。月イチの診療なのに行くたびに検眼するのも困る。検眼はすごく疲れる。検査料がいい値段だからやってるだけ。しかもここの検眼で作ったレンズはひどかった。3ヶ月で止めました。
そうそう、2つの眼科で処方されたムコスタ、二ヶ月位きちんと使っていたけど、効いてるんだか、どうなんだか・・・って感じで、3番目の眼科で「他所でムコスタを処方されたんですが、効果あるのかよくわからないんですよね・・・」と言ったら
「あ、そういうね、ピンとこないのは使うことないのよ。」でチョンw
涙の成分であるムチンの産生を促進し、涙の状態を安定させることで、角結膜上皮の障害を改善します。
通常、ドライアイの治療に用いられます。

このクリニック、待合室に他の患者がほぼほぼ居ないw
息子の歯科と併設で待合室は歯科の患者だけ。待たされないのはいいんだけど。
患者が少ない理由は頼りないからなんだろうなぁ。実質頼れないのに営業する医者より遥かに誠実かも、と思ってるんですけどね。あはは
と、今日はずいぶん楽なので軽口書いてるんだけど、3日も眼が開けてられないのはしんどい。眼を閉じるとずいぶん楽になるから閉じていたいけど、何もできない。眼が痛い時は静坐して瞑想もどきが一番いいのだけど、今、膝が痛くて静坐できないからそれもできないし・・・。
こうなると漢方的アプローチしかないっ!
俄然、ひりつく目をなだめなだめ検索。ある程度の方向はわかっているから、そこを深堀り。
どこでも目に効くの生薬として「菊花」が上げられており、菊花を含む漢方処方が示されている。その筆頭は「杞菊地黄丸」。これチョイ高い。それと、ワタシ的に丸薬は効き目が遅いように思ってます。今はすぐにでも改善したい。ちなみに杞菊はクコと菊花のことです。
菊花とクコねっ。
「酸棗仁湯は漢方侮れない!」と"感じ入る"きっかけになった漢方薬。その時は一年にも渡る不眠症に悩まされていました。後半は日中、めまいのように倒れ込むような酷さで辛かった。このころ会社勤めで余計辛かった。で、どういう経緯か忘れましたが、「酸棗仁湯」を薦められてなんと一ヶ月で完全復活しました。
いくつかの漢方薬を常備しているのですが、「酸棗仁湯」は何年前のものかわからないくらいアンチックなものが残っていたのでそれを飲んでいます。これが2日目にして功を奏したのか、今日は眼を開けていられるんです。侮れないでしょう、漢方薬。
マタタビは温心堂さんのコンテンツで「冷え性、膝痛に良い」と知恵がつきました。
お茶に使ったあとの菊花、クコはもったいないのでヨーグルトに入れてましたが、ふと思いついてご飯に入れてみたら、これが大正解。ほのかに菊の香りがして、食感もご飯を邪魔しない。ちょっと塩を入れたら完璧よ。何よりヨーグルトの倍は消費できます。
最後までお付き合いくださってありがとう。m(_ _)m
おまけ
鳥天さんが喜びそうな今日の壁紙